2022年10月25日
絶品!!冬瓜の酢の物
先日冬瓜を頂き、いつものように煮物にしようと思っていたのですが・・・・
友達が冬瓜と言えば酢の物!と教えてくれたので早速作ってみました。

冬瓜を薄くスライスして、塩もみして、延命酢で漬けました。
栄養価を高めるためすりごまも入れてみましたよ。
あと隠し味に白だしも少し。
めちゃくちゃ美味しい!!
家にあった生のきくらげも刻んで漬けました。
食感がいい!!!
冬瓜の概念を覆されました。
まさか酢の物になるだなんて。
大根に比べて、ジューシーな感じがしてとっても美味しかったです。
元々の素材の良さもあったかな?
ごちそうさまでした♪
2022年08月02日
てまりみかんでゼリー作りました★
こんな暑い日にはゼリーが食べたいかな~と思って、家に眠っていたみかんのシロップ漬けを出してきました。
そう言えば・・・・・成城石井さんがオープンしたときにセールで買ったな!

これこれ!
小玉の有田みかんが丸ごと入っているんだよね。
こんなの食べたことな~い。
アガーを使って作ったのですぐ固まって良かったです。

みかんが6個入っていたので、2つは半個のものにして7個作りました。
なのでゼリー液がちょっと少な目(笑)
チュルンと美味しかったな。
しかもみかんがめちゃくちゃ美味しい。
食べ応えあり!
ネットでも購入できるようです。
結構するよね~~~。
オープン記念で買ったときはもう少し安かったはず。
今はもう売ってないかな???
また販売してもらいたいな~。
暑すぎて引きこもり生活。
お菓子作りかパン作りか・・・。
運動不足でまた太りそうだけど、暇が嫌いな私は常に何かしているよ・・・・。
2022年07月23日
夏休みスタート 困った子どもとのお昼ごはん・・・・・
夏休みが始まってしまいましたね。
わけのわからない小学生とずっとふたりきり・・・・
息が詰まりそうな地獄の夏休みがスタートしてしまいました

まず困るのがお昼ごはん。
給食って本当にありがたい。
毎日毎日3食考えなければならないなんて、夏休みって本当に長すぎて苦行。
どうしても麺類が多くなりがちですが・・・・・
初日はそうめんに。

参考にしたレシピはこちら≫
まぁこのままじゃないのですけどね。
ちょっとバルサミコ酢かけてみたり、オリーブオイルかけてみたり・・・・・
彩りも綺麗だし、冷たくてサッパリ食べられてオススメです。

昨日はこちらの鉄板風ナポリタン。
名古屋風?に卵を敷いてみました。
フライパンはバーミキュラを使ってそのままテーブルへ。
オシャレだし、熱々で食べられてオススメ。
レシピはこちら≫
ウスターソースも加えてみましたよ~。
美味しかった!!

ホントは昨日の夜ごはんにと仕込んでおいたエビチリ。
昨夜は急遽魚魚丸さんに食べに行っちゃったので・・・・こちらは本日のお昼ごはんに。
ぷりっぷりのエビで、美味しく仕上がってます。
なんと甘酒を入れま~す。
まろやかになって、甘みがいい感じです。
今日は土用の丑の日。
うなぎを食べずに終わってしまうのか・・・・・
午後から買い物に出るので、やっぱり買っちゃう?
それともみんなが食べるときには外して食べる?
悩ましい・・・・。
まだまだ夏休みは続く・・・・・
皆様、体調を整えてなんとか乗り切りましょうね。
2022年07月19日
手作り備忘録★アクアパッツァ 抹茶ポンデケージョ
ああ・・・もうすぐ恐ろしい夏休み。
自由な時間もあと少し。
ストレスで倒れないか心配だなぁ・・・・・・
さて、昨日は魚料理が食べたい!
と、久しぶりにアクアパッツァを作ってみました。
前回は鯛を丸ごとオーブンで焼いて作る方法で作ったのですが・・・・
今回は丸ごとの鯛が売られていなかったため、切り身にしてみたのですが
子どもたちにはそちらの方が好評でした!

生のパセリを購入したので、散らしてみましたがやっぱり緑が映えますね♪
アサリの偽装が明るみになって以来、アサリがより美味しく感じるのは私だけでしょうか??
こちらは愛知県産。
味が濃厚でとっても美味しかったです。
あと、塩コショウはふ~塩を使っています。
インスタでバズリまくってますよね。
1つあると便利。
ちなみにT-FACE1階の成城石井さんで買えますよ。
アサリと鯛のいいお出汁が出たスープを捨てるのはもったいないな~っと思っていたら・・・・
友達が千切りキャベツを入れて煮込むと美味しい!
とのアドバイスをしてくれたので、早速作ったら綺麗にスープも頂けました♪
ありがと!!
参考にしたレシピはこちら

今回はフライパンで作るレシピにしてみましたが、とっても簡単でお店の味になりました。

最近はまっているのがポンデケージョ。
以前は白玉粉とホットケーキを使ったレシピで作っていましたが・・・・
この際ポンデケージョ専用の粉を使って作ってみよう♪
と富澤商店のポンデケージョミックスを手に入れ作っています。
初回は粉チーズを入れたオーソドックスのものを作ったのですが・・・
今回は抹茶を使った抹茶ポンデケージョにしてみました。

ちょっとピンボケしちゃってますが・・・・(;^_^A
わかります?このモッチモチ感。
まるでドンクさんの量り売りのもっちを再現したかのよう。
使ったのはこちらのお粉。
1回250g使用しているので、4回分ってとこかな。
ただ元々塩が添加されているので、ちょっと塩分が気になります。
少し小麦粉を足してもいいかも。
そうか自分でタピオカ粉をブレンドして作るかなぁ。
抹茶粉末は8gほど入れて、砂糖を30gほど追加しました。
他に卵2個、サラダ油35g、水100mlを入れたかな。
作り方はめちゃくちゃ簡単で、すぐ作れますよ。
うちの子たちはドンクさんのもっちが大好きなので、これでいつでも楽しめます。
2022年06月19日
とうもろこしはバーミキュラを使ってより美味しく♪
トウモロコシの美味しい季節になりましたね。
こちらはくらら農園さんのドルチェドリーム。

黄色と白のバイカラーで、めちゃくちゃジューシー。
甘味も強くて、最高ですね。
今回はバーミキュラを使って蒸しました。
水を少しだけ入れてキッチンペーパーを敷いて、とうもろこしを入れて少し塩を振って
超弱火で25分。
めちゃくちゃ美味しかった!!!
25分のガス代がちょっともったいない気もするのだけど・・・・
栄養素もそのままにいいかな。
電子レンジより美味しいと思います。
バーミキュラ本当にいいですよ。
野菜スープなどを作ってもプロの味。
野菜本来の旨味がたっぷり出て、家族も大絶賛。
余計な味付け要らず。
1つあるとめちゃくちゃ便利。
そして感動したのがこのバーミキュラを使って作ったコーンスープのあまりの美味しさ。
プロの味です。
写真はないのだけど、この時ははっぴー農産さんのはっぴーコーンを使って作りました。
生のまま包丁でそぎ落とし、バーミキュラに入れて蓋をして極弱火で10分加熱し15分蒸らす。
それをミキサーにかけて、裏ごし。
牛乳、生クリーム、塩で味付けして冷蔵庫で冷やして完成!
ってこんな簡単な作り方なのに、超美味しいの!!
なんてクリーミーなのでしょう。
そして砂糖が入っていないのに、甘みがあってとっても美味しい。
これはまた作りたい逸品。
バーミキュラ最高です。
これさえあれば、プロの味が家で楽しめますよ。
使い込んで、だいぶ中の汚れが落ちず年季が入ってきたので
そろそろリペアをお願いしようかと思っています。
1万ぐらいで新品のようになって戻って来るらしい~~。
一生使えるのも嬉しい!
2022年06月09日
手作りの日々
たまにしか働かない私。
基本、専業主婦です。
専業主婦と言っても、家でゴロゴロしていることはまずほとんどありません。
たいてい予定を入れて何だかんだ動いている感じです。
でもバリバリ働いている人の話を聞くと、焦りが出てきます。
こんなのでいいのか、私・・・・ってね。
でも家族が私がバリバリ働くことを望んでいない・・・
そのしわ寄せが家族に及ぶことを懸念しているからでしょう。
というわけで、たまにしか働かない代わりにごはんは出来る限り美味しいものを♪
を心掛けております。
さて、最近作ったものをご紹介。

こちらは白玉ですね。
フルーツポンチ風(笑)
白玉粉がずっと眠っていて、いい加減消費しないと!
と作ったのが白玉だんご。
本当は子どもと一緒にコネコネして丸めて作ろうと思って買っていたもの。
結局私がひとりちゃちゃっと作ってしまいました。
かき氷に忍ばせるのも好き!
魯菴さんの茶わん蒸しのように茶わん蒸しの具の1つとして使うのもイイよね!
そして白玉粉の大半をこのポンデケージョで消費しました。

過去に何度かポンデケージョを作ったけど、このレシピが一番美味しかったな。
なんとホットケーキミックスを使い、卵も入っています。
冷えたら、少しレンチンして食べるとまたもっちりに♪

こちらはホットプレートを使ったペッパーランチ風の鉄板ビーフライス?
って、ペッパーランチ知らんけど(笑)
これが超簡単なのに、めちゃくちゃ好評で!
焼肉のタレって優秀♪
バターとのマッチが最高だね。
美味しいとうもろこしも出回ってきたので、生のとうもろこしを使いましたよ。
手抜きなのに手抜きっぽくない。
子どもも大喜びのこの一品。
ぜひ作ってもらいたい。


あとは本日急遽作った抹茶パン。
抹茶は豊田産を使用。
あずきなども入れたかったけど、なかったので・・・・・
抹茶プレーンって感じ。
久しぶりに焼いたけどやっぱり焼きたて最高!!
生地には手作りの米糀から作った甘酒入り。
強力粉はキタノカオリ使用。
2.5kgの粉を買ったので、せっせとまた焼かねば。
賞味期限が意外に短い・・・・・。
次はどんなパンを焼こうかな。
2022年06月01日
食べまる給食 豚丼作ったよ♪ 豊田市給食
上の子と給食の話で盛り上がった時のこと。
給食で出る豚丼が美味しいんだよね~~!!
とかなり推しておりまして、作ってよ!
と言ってきたわけです。
イマドキですね。
給食のレシピもネットで見られる時代。
クックパッドには数々のレシピが掲載されていますよ。
豊田市の公式キッチンレシピはこちら≫
そして早速豚丼のレシピを見ながら作ってみました。

私は食べたことがないので、これが正解なのかどうかもわからなかったのですが・・・・・
子どもは大喜び!
帰宅して早々嗅ぎつけて来ましたよ。
冷えるとさらに味がしみしみになっていました。
作りたては味が薄いかな?と少し足してアレンジしちゃったけど・・・・
いろいろ計算されているから、本来なら足さない方がいいんだろうなぁ。
給食って本当にありがたいです。
いつも美味しい給食をありがとうございます!!
私も給食食べた~~い!
何年か前にT-FACEのところで給食が食べられるイベントをしてくれましたね。
すごく良かった!!
また開催してもらいたいなぁ。
レシピを見て、子どものリクエストを聞きつつまた何か作りたいと思います。
2022年01月19日
いちごとクリームチーズのマフィン
オミクロンの感染拡大の勢いが凄まじいですね。
予定していた楽しみもキャンセル。
イベントも中止。
ああ・・・・いつになったら、この生活が終わるのか。
おうち時間が増えたため、久しぶりにお菓子を作りました。
いちごの季節なので、せっかくなのでいちごを使ったマフィンを♪
クリームチーズも入れて焼いてみました。

じっくり焼くので、生のいちごもとろ~り美味しくなります。

クリームチーズとのマッチも良かったですよ。
甘さは控えめにしました。
上の子は普段あまりお菓子を食べません。
でも手作りのお菓子は食べるんだなぁ。
やっぱり手作りっていいな。
これからまた増えるおうち時間。
またパンも焼こうかなぁ。
2021年10月27日
我が家のおふくろの味 餃子
おふくろの味・・・・
うちの夫にそれを聞いても出てこない。
それが信じられなかったけどね・・・・・(;^_^A
我が家のおふくろの味と言えば、やっぱり餃子かな。
子どもたちも餃子が大好き!
お店で食べても、私が作ったものが一番美味しい♪と言ってくれます。

大きなまな板1枚じゃいつも足りません。
餃子の日は餃子屋さんになった気分です。
今回はいつも青空さんで手に入れた豚ミンチを使用。

日南もち豚。
このブランド豚、安いのに結構おいしいんですよね。
こちらで作った餃子もとっても美味しくできましたよ。

幸せ~♪
タレはお酢ベースにみりんと醤油を少し。
生姜も入れま~す。
すっぱいタレが好き。
未だに冷凍餃子、買ったことがないです。
最近のは美味しいって言うけど、やっぱり買おうと思えないんですよね・・・・。

こちらはトミーの魚やさんで手に入れたアワビ。
なんと4つで600円。
格安すぎるよ~~~。
小さめの鮑なので、格安なのかな。
それでもちゃんと鮑の味でした。
アワビステーキがオススメと教えてもらったので、塩もみして表面をよく洗ってから
バターと醤油で焼きました。
うますぎ。

トミーのところで手に入れたあさりとイカを使ってトマトリゾットを作りました。
ツナ缶もたっぷり入れましたよ。
久しぶりに作ったけど、美味しかったなぁ~~~。
オススメです♪
いろいろと美味しい食材が手に入ると嬉しいです。
そしてついつい作っちゃう。
今食べているものは、10年後に体に出てくる。
そう信じて、食生活はしっかりしたいところです。
健康診断の結果オールAでした(^_-)-☆
引き続き健康を意識して過ごしたいと思います。
2021年10月17日
バッカストヨタのヘルシーなランチ♪ フリードリンク付き テイクアウトも充実♪ (豊田市)
先日、久しぶりにバッカストヨタさんのランチに行って来ました。
バッカスさんのランチはパスタ!
だけど、私はヘルシーにデリサラダランチにしてみました。

和牛モモ肉 ローストビーフをチョイス。
ホントに柔らかくて、美味しいローストビーフでしたよ。

バケット付き。
かなりヘルシーですよ。
他に本日の自家製キッシュやフルーツとサーモンマリネを選べるようでした。
パスタもとっても美味しそうでした。
ドリンクもちゃんとしたドリンクが飲み放題です。
空きグラス交換制。
レモンスカッシュ、マンゴー、カフェラテの3杯を飲みましたよ。
糖分も気になるので、これが限界(;^_^A

外ではコンテナでお惣菜のテイクアウトが買えますよ。
こちらは4品選んで1100円。
一部お弁当に入れてみました。
映えます♪

RF1が無くなってしまった今、こうしたオシャレな一品料理がテイクアウトできるお店は貴重ですね。
もっともっとこういうお店が増えてほしい~。