2022年05月11日
ふるさと納税でひつまぶし食べて来ました♪ 碧南市
先日GW中の平日を狙って・・・・。
ふるさと納税の返礼品で頂いた碧南市の小伴天さんにひつまぶしを食べに行って来ました。
かれこれ何度行っていることでしょう?
本当に美味しいし、毎年1~2回は伺っています♪


ふっくらとしたうなぎで、美味しいタレとお出汁。
以前はわさびは生で出て来て、自分ですりおろしておりましたが・・・
今は既にすりおろされたものなのがちょっと残念だけどなぁ。
すごいボリュームなので、私は3分の1ほど残して持ち帰らせてもらいました。

数年前からどんどん値上げされていますが、1人前4千円しないのはまだ良心的なのかな。
ふるさと納税のペアチケットにはこちらにドリンクとデザートが付いてきます。

よもぎのくずまんじゅうだったかな。
手作り感のある美味しい和菓子でした。
ドリンクはコーヒー、オレンジジュース、ウーロン茶などから選べます。

このメニューはうなぎばっかりだけど
うなぎ以外にもいろいろ定食などありました。
こちらに行く際にはいつもあおいパークに寄っています。
新鮮な野菜がいっぱい買えますし、もぎとり体験のようなものもできます。
今だとグリンピース狩りができます♪


1袋なんと200円。
こんなにたっぷりなのに200円ですよ。
早速豆ごはんやスープに入れて頂きました。
美味しい!
子どもの頃、グリンピースが嫌いだったなぁ。
結婚してから採れたてのグリンピースを食べてから、こんなに美味しかったんだと知ってからは新鮮なものは買います。
昔は水煮や冷凍ものばかりだったのか、本当に美味しくなかったなあ。

あとはご当地スーパーに寄って、あれこれ買って帰りました。
イクタフードというスーパーなのですが、あちこちにあって、どことなく成城石井っぽい感じのスーパー。
お刺身も子供達に買って帰ったのですが、好評でした。
牛乳も美味しかったし、いろいろ美味しかったですよ。
こうしてお出かけできるようになって嬉しいな
2022年04月29日
ふるさと納税で波佐見焼のお茶碗ゲット
久しぶりのふるさと納税ネタ。
我が家のふるさと納税は正月休みの頃に一気に3分の1ぐらい納税しちゃう。
主に毎年マンゴーやさくらんぼ、ウニ、いくら、ひつまぶし食事券・・・・・といったものを狙っています。
その後はボチボチとゆる~く寄附を続けて行く感じ。
最近寄附して頂いたのは波佐見焼のお茶碗。

一番人気の富士椀だそうです。
富士山みたいでしょ♪

1つ1つ手作りで、あまりの軽さにビックリ。
波佐見焼は何年か前に陶器市で見て気になっていたんだよね。
そのときはこういうお皿を見たんだと思う。
これもかわいい。
波佐見焼、結構センスの良さを感じます。
こちらのお茶碗も迷いました。
シンプルだけど、素敵。
2021年11月24日
駆け込みふるさと納税 オススメ商品
今年も残り1ヶ月ちょっととなりましたね。
早いなぁ・・・・。
ふるさと納税も駆け込みで申し込む人も多いのではないのでしょうか?
私がこれまでリピートしてきたものなどを少しご紹介。
これからふるさと納税をやろう!という方の参考になれば♪
ここ最近はふるさと納税のサイトは主に楽天でやっています。
ポイントの還元率が結構いいのですよね。
買い物マラソンなどが開催中にまとめてやるのが一番お得かな。
楽天カードをお持ちであれば、その期間中の0と5のつく日を狙えば、ポイントがさらに5倍に。
せっかくならもっとお得にしたいですよね。
では、いくつか私のオススメをご紹介しますね。
こちらは何度かリピートしています。
磐梯はちみつ アカシア蜜 1,200g
何年も国産の蜂蜜ばかり買っていますが、年々本当に高騰しています。
日本国内からミツバチの姿が消えていっているので、本当に国産は希少価値が高いです。
普通に買っても高いのであれば、ふるさと納税で頂こう。
ということで、いろいろ検索した結果・・・・
こちらは他と比べてコスパが良く、何せ味がとっても美味しい。
アカシアばかり食べていますが、そんな中でもここのは本当に美味しくて。
お料理に使っちゃうのがもったいないぐらい。
そのまま舐めたい感じです。
はちみつ好きな方、ぜひ一度お試しを。
もう何度もリピートしているのが有機三州味醂。
我が家では絶対に使うみりんをふるさと納税で頂いております。
ホンモノの味は全然違う!
テリが違う。
こちらもぜひお試しいただきたい逸品。
こちらも何度もリピートしています。
何度碧南市まで行ったことか・・・・・。
ここのウナギは本当に美味しいです。
お出汁も最高です。
ひつまぶしってこんなに美味しいんだ~♪と感動します。
元々鰻が嫌いだった子どもがここのひつまぶしを食べてから好物に。
何年か前には2万円でペアチケットが貰えていましたが、
今では28000円に・・・・。
でも何度もリピートしたくなる美味しさです。
ちこり村の旨味だしです。
これが非常に美味しい!
我が家はもうかつお節から出汁を取ることはせず、こちらばかりになっちゃいました。
だって手軽で美味しいんだもの。
これで作ったものは全て美味しいです。
1万円で60袋届くので、結構長い間楽しめます。
我が家には欠かせないものになっています。
マンゴーの先行予約。
いつもは年明けすぐに来年の分で納税して狙っているものですが・・・・
今年でも先行予約ができるので、こちらもしちゃいました。
マンゴーは買っても高いし、直接農家さんから届くので、本当に価値あるふるさと納税です。
その他いくらやウニも狙いますが、我が家はだいぶの枠が詰まって来たので、もうそろそろリミットかな。
来年になったら、またいろいろと狙いたいと思います。
ふるさと納税の駆け込みの方の参考になれば幸いです。
2021年06月08日
ふるさと納税でアラジングラファイトトースターゲット 加西市
ふるさと納税で家電がもらえるところはずいぶん減ってしまったのですが・・・・
兵庫県加西市ではアラジンのグラファイトトースターがもらえます。
こちらは3万円の寄附で頂けるのですが、5万円のものもあります。
食パンが一気に4枚焼ける方です。
かなり短時間で焼けるので、2枚ずつでも全然問題なし♪

子どもが「え?これいつのトースター??」って聞いてきました。
このレトロ感がオシャレ!というのがわからんらしく。
古臭いやつって思われたみたい(;^_^A
このレトロな感じがいいのにね。
わからんかぁ・・・・・

使い始めは、空焼きを2分ほど。
すぐ熱くなってました。
食パンをトーストしてみると、外はカリッと
中はもっちりでした
これは高級食パンでも試さなきゃ
2020年08月25日
ふるさと納税でちこり村の旨味だし 中津川市 2020
最近は全国の美味しいお出汁パックを使っています。
以前買って美味しかった中津川市にあるちこり村の旨味だしをふるさと納税でゲットしました。

手間ひまかけた国産だし素材100%使用
化学調味料・保存料 不使用
さらに国産ちこり芋が入っているそうです。
しばらくはこちらでお出汁堪能できそうです(^_-)-☆

同封されていたこちらのチラシが気になった!
栗きんとん絞り体験も10名以上で前日までの予約でできるみたい。
なかなか10人以上って難しいけど・・・・・
バーバーズダイニングのランチビュッフェも気になる。
野菜がいっぱい食べられるって。
モーニングも良さそう。
ただコロナだからビュッフェも大変そうだなぁ。
2年前のお正月に食べたちこり村のおせち料理もすごく美味しかったんですよね。
ただ今はふるさと納税の価格がすごく高くなっちゃって。
またちこり村に行きたいな
2020年06月07日
ふるさと納税で小伴天のひつまぶしを頂く♪ 碧南半日ぶらっと日帰り旅行
少しずつ日常が戻ってきています。
それにしてもマスク限界・・・・・・暑すぎですね。
6月末の期限が迫ってきていたふるさと納税で頂いたひつまぶし券。
コロナのせいで全然行けずだったけど、やっと行けました。
同じく隣のテーブルに座っていた家族もふるさと納税でした。

小伴天というお店のひつまぶし。
かれこれもう何回ぐらい訪れているでしょうか。
以前は2万円の寄附金でペアチケットを頂けてましたが、今は28000円になりました。

ふっくらとした鰻がいっぱい。
味付けもホントちょうどいい。
こんなに美味しい鰻、なかなか食べられないね。
この時期が一番美味しいってお店の人が仰ってました。
本当にそう思いました。
めちゃ美味しいです。

私はこの薬味をのせて頂く方法が一番好き。
でもやっぱりせっかくなので、お出汁をかけてお茶漬けにもしちゃいます。


ん~~~。
たまらんです。
このお出汁がまた最高に美味しいのです。
コロナのせいなのか経費削減なのか、わさびをおろし金でおろすということができなくなってました。
残念。
おろしたてがまた美味しいんだけどね~。

デザートとドリンク(珈琲かオレンジジュース)が付いてきます。
毎度思うけど、オレンジジュースがとても残念・・・・
こんなにお料理美味しいのに、オレンジジュースがね・・・・(;^_^A
コーヒーと紅茶にしてもらいたい。
デザートの赤いものは赤しそ寒天でした。
変わってたよ~~。

うなぎ以外も和食のランチなどもありますよ。
でもここまで来てうなぎ以外を食べるという選択肢は・・・・ないね

その後ちょっと南下して、JA産直のあおいパークに行きました。
ここも何度か行ってます。
碧南ってお野菜がいっぱい栽培されていて、新鮮でお安いのですよね。


途中、たまねぎ畑がいっぱいあったのも納得。
こんな感じでド~~ンと売られてました。
にんじんの季節もすごかったけど・・・・。
もちろん買いました。
1袋500円ぐらいで買えましたよ。
すごく安い。
トマトもめちゃ赤くて立派だったよ。
お野菜大好き!
次に向かったのが油ヶ渕遊園地という場所まで花菖蒲を見に行きました。
ずっとカキツバタだと思っていたのですが、似ていても違うものらしいですね・・・・

例年なら花菖蒲まつりというものが開催されているそうです。
今年はコロナのせいで中止。
でも自由に入れるので、空いていて良かったです。

いろいろな色の花菖蒲が咲いていて綺麗でした。

ここは元々池だったのかな。
隣にはボートの練習場がありましたよ。


そして最後に行ったのがむぎの家というパン屋さん。



知人より美味しいと聞きつけ、行ってみましたよ。
想像より小さいお店でした。
でもどれもと~っても美味しそうなパンで、ついついあれこれ買って・・・・

こんな感じ。
いや~~~ホントどれも美味しかった。
そしてリーズナブル。
有機栽培された玄米を発芽させ、天然の酵母菌を培養してるって。
吟味した自然食品を使用しており、噛みしめるほどに小麦粉本来の優しい甘みと酵母の旨味が口の中に広がります。 ← 納得!
こんなに買っても安かったな。
ホント良心的なお店。
また碧南に行く際には立ち寄りたいお店です。
いかがでしたか?
碧南日帰り旅行(笑)
一応県内だし。
ふらっと行ってみてはいかがでしょう?
ふるさと納税をしてお食事券がもらえたからこそ、足を運び・・・
そのついでに観光や買い物をする。
これがまさにふるさと納税のあるべき姿?
相乗効果が見込めて、すばらしいなと思います。
碧南市には他にもみりん目当てで寄附しています。
2020年05月10日
巣ごもり生活★母の日はフルーツサンドランチ♪ 西都市のマンゴーをふるさと納税でゲット♪
巣ごもり生活・・・・・と言いながら、ブラブラと散歩も行きますし買い物もしてます。
ただ遠出はできない・・・・・
食べる以外にほとんど楽しみなし(;^_^A
今日は母の日ですね。
晩御飯はイタリアンのオードブルをオーダーしていますが・・・・
そちらはまた追々!
ランチはずっと作りたかったフルーツサンドを作りましたよ。
インスタで毎日毎日Riso(リゾ)さんが発信し続けているフルーツサンドを見ていると・・・・
食べたくて食べたくて。
何度も買いに行こうかと思いましたが、なかなか行けず。
それに家族分買ったらいったいいくらするんだ???
と、ついついケチってしまいました(;^_^A
仕方がないので、自分で作ることに。
しかし自分で作っても十分コストがかかることが判明。
やっぱり材料にこだわりたいのでね。
仕方ないですね。
ではとりあえず出来上がりからド~~~ン!!!!

なかなかカラフルで綺麗にできました!
切り口をあれこれ考えたらわけがわからなくなってきました。
本当はいちごも半分にカットしたやつが見えるようにしたかったけど・・・・
それだとまるっとゴロッと乗っける感じになるんだね。
そうなると生クリーム足りな~~い。
生クリーム1パックしか買わなかったことを後悔・・・・・。
これもタカナシの生クリームなんだけど、乳脂肪分42%が欲しかったのに35%だかしか売ってなかった・・・・。
そしてマスカルポーネを混ぜると美味しいという情報をゲットし、探したけどその店にはなくて。
仕方がないのでクリームチーズ(キリ)を代用。
これがかなり美味しかった。
キウイは先日の八日市でゲットしたグリーンキウイ。
熟したもので、甘かったです。
いちごはスーパーで買っちゃったけど、求める味ではなかったな・・・・。
残念。
そしてマンゴーがものすごく美味しかった。
マンゴーを入れるなんてもったいない・・・・・って思ってたけど、これが最高!
そのまま食べてももちろん美味しいけど、生クリームとのコラボがもうたまらん。
ちなみにこのマンゴー、先日届いた西都市からのふるさと納税の返礼品。
アリガタヤ~。


色がまた綺麗!!!
とっても立派なマンゴーでしたよ。
まだまだ西都市ではふるさと納税の返礼品のマンゴー受付中みたいです。
ただうちに届いたのは川崎農園というところからのものでした。
そちらは数量限定だったみたいで、楽天のふるさと納税では今はないようです・・・・
フルーツサンドを作るにあたって参考にしたサイトはいろいろあるのですが・・・・
一番私の心に火をつけたサイトはダイワのフルーツサンドの作り方≫
本当は斜めにカットしたかったのだけど、まぁ無難に真ん中でカットしました。
食パンは高級食パンより普通の食パンの方が塩気があっていいと書いていたので、超熟にしてみましたが。
まぁここはもう少しこだわった食パンで良かったかも。
そして今日ジャックさんで食パンをゲット。
角食パン。

2斤でだいたい600円。
お値段まずまず。
ちょっと試食してみたけど、ちょい塩分が強い感じですね・・・・
もう少し塩分控えめでもいいと思うんですけどね。
ハレパンとかに慣れ過ぎたのかな。
そのまま食べるよりトーストして食べたい感じのパンでした。
冷凍保存していつでもパンが食べられるようにしとこう・・・・。
狙ってた食パンは極みという食パンなんだけどね。
どうやら今日は焼いてなかったみたい。
土曜ならあったらしい・・・・。
たまにはホットサンドも焼いてみよ~っと。
2020年05月07日
巣ごもり生活★極もち ホットケーキミックス 国産麦ゆめちから100%使用 国産小麦粉
今日の朝ごはんはホットケーキ。
最近、粉ものがどんどん売り切れて品薄ですが・・・・
一応うちにはホットケーキミックスの在庫あり。

最近はまってるのはこちらのホットケーキミックス。
極もち。
国産小麦粉ってとこがいいです。
国産麦ゆめちから100%使用。
もっちりしていて、美味しい~~~~。

隠し味というか美味しさプラスはマヨネーズ。
入れるのと入れないのとでは全然違う!
卵は1小袋に付き1個となってますが、うちは2袋で3個の卵を使用。
もちろん宮澤さんの金の卵。
美味しいに決まってる!
ホットケーキミックスを使っていろんなお菓子が作れるみたいですが・・・
基本的にホットケーキミックスはホットケーキにしか使わない私。
それ以外は小麦粉から作ります。
なのでそんなに家に大量にあっても、ホットケーキばっかり焼くことになるので・・・・
そこまでの買いだめはしません。
たっぷり蜂蜜をかけてウマ~~だね♪
蜂蜜は今こちらを使用。
ふるさと納税で頂きました♪
もうなくなりそうなので、また寄附しようかなぁ。
クセが全くなく、本当に美味しい蜂蜜でした。
2020年01月01日
新年あけましておめでとうございます! ふるさと納税で亀岡市のおせち 2020
あけましておめでとうございます!
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
この1年あっという間だった感じです。
もう2020年ですね。
今年はオリンピックもありますし、ますます時が経つのが早く感じられそう・・・・
今年もどこにも行けなかったので、おうちでお正月を迎えています。
今回おせち料理に選んだのは亀岡市のふるさと納税。
京都 三千院の里&マノワール 個食とオードブルおせち

想像していたよりコンパクトで2人前だったらしい・・・・。
まぁ子どもはあまりおせち料理好きじゃないし、これぐらいでいいですけどね。

メニュー表はこんな感じ。
和というより洋に近い感じで、子どもはこの方がいいですね。
味付けも美味しかったです。
お雑煮は白みそのお雑煮です。

今年も無病息災で幸せに暮らせますように♪
皆様も良い1年になりますように。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。

2019年11月05日
菊石★袋濾し純米吟醸 秋酒 (豊田市) おせち料理選び 首里城復興を願ってふるさと納税
毎年購入している豊田の地酒菊石の袋濾し純米吟醸秋酒。
きっと手土産にしても喜ばれること間違いなしですね。

そしてまた年末に向けてお酒が販売されるはず。
こちらもまた毎年購入しています。
我が家の年始はこちらのお酒で始まります。
おせち料理と共に頂くのが恒例となってます。
2019年のおせち料理≫
2018年のおせち料理≫
2017年のおせち料理≫
2015年は手作りおせち料理≫
これぐらいしか情報がなかったな・・・・。
しかも2018年は違うお酒だった(-_-;)
今年のおせち料理はね、これまたふるさと納税で頂くことになっているのですが・・・
京都の亀岡のおせち料理にしてみました。
やはり京都の方が味がちょうどいいというか、薄口かなと。
ネットでもすごく評判がいいので楽しみ♪
また菊石のお酒と共に新しい年を迎えられるかな。
来年はいよいよ我が家にとって重要な年となります。
いい年が迎えられますように・・・・。

火事で事務所を焼失してしまい、しばらくプレハブ店舗となってましたが・・・
こんな立派な建物になっててビックリ。
ちょっと久しぶりに行きました。
良かった~~~♪
火事と言えば・・・・首里城の復興を目指して沖縄のシンボル「首里城」再建支援プロジェクトと称してふるさと納税を募っていますね。
我が家も少しばかりですが、寄附させて頂きました。
2日で目標の1億円を軽くクリアして、現在3億円以上集まっているみたいですね。
こういう目的がはっきりしたものへの寄附はわかりやすいです。
ぜひ復興に役立ててもらいたいと思います!