2015年07月12日
WE LOVE とよた商品券
WE LOVE とよた商品券を買うために朝から並んできたよぉ・・・・
めっちゃ疲れたわぁ。
しかもめちゃくちゃ暑かった。
これは暑さ対策等しておかなければいけなかったね。
ここまでとは思わず日傘も持たず日焼け対策もせずに行ってしまったよぉ・・・・・
主人は午前中予定があったので、いち早く整理券をもらうため6時過ぎには並びに行きました。
すると結局整理券もらったのは50番でした。
いったい先頭は何時から並んでたの~???
私と友達は8時ぐらいからでいいか♪と思っていたのに・・・・・
結局すごい並んでいるとの情報から7時半には並びに行きました。
それでも既にローソンの角を曲がったあたり。
今回コモ・スクエアで2300枚整理券を配布とあったので、1人何冊買うかによって配るのかな・・・・
と思っていて、マックス5冊だから400人ちょっとしか買えないのかなと思っていた人も多かったみたい。
ところが2300人分整理券が用意されていたってことだったの。
わかりにく~~~~。
9時ぐらいには打ち切っていたので、その時点で2300人以上の人たちが殺到していたことになりますね。
小さな子どももいっぱいいて、暑くて熱中症にならないか心配でした。
そんな中、横入りする人も結構いたみたい。
うちなんて前の方に主人がいたからそこに後から行くことだってできただろうけど・・・
それはやはりモラル的にどうよ?ってことで、ちゃんと並びました。
でも中には誰かが1人並んで、家族が後からやってくるパターンもあってもめてました。
そりゃそうでしょう。
みんな暑い中並んでいるのです。
誰かひとり待ってて何人も横入りされていい気分なわけがありません。
こういう案内のところにもきちんと明記してもらいたい。
後で合流することは禁止ってね。
たぶん今までそれでまかり通っていたのでしょう。
でもやっぱりそれはアカンよね・・・・。
7月に並ぶのはキツイね。
ホント暑かった・・・・
もっと涼しい時期にしてもらうか、いっそのこと抽選にしてもらいたい。
往復はがきでやっている自治体も多かったようです。
それならハズレたら諦めつくし。
並ぶってのはちょっと時間の無駄な気がします。
とにかくすごい行列で、コモスクエアを2周ぐらいして
さらにスタジアム方面にも列が並んでいました。
この事態を見た外国人の友達が「何事なの??こんな行列見たことない!!!」と大騒ぎ。
そうね。
異様な光景よね・・・・。
明日も販売があるので今日ほどじゃないけど行列ができることでしょう。
明日は1500枚整理券が配られるそうです。
10万買って2万円のプレミアが付いてくる。
並ぶだけで2万円と思えばいいよね。
早く並んだからいいかどうかの話ですが・・・・
結局主人は3時間近く並んでるし、私たちで1時間50分。
整理券だったので、配られると早いのであまり早い時間から並んでも良くないことが判明。
今後何時に並ぶかの参考になれば・・・・。
並ぶ際にはレジャーシートや椅子などを持っているといいかも。
ずっと立っているのは大変ですね・・・。
整理券もらった後、また引き換えに並ぶ並ぶ・・・・
10時からだったのだけど、直後はえらいことになってたみたいね。
うちは12時ぐらいから並んで40分。
あ~~~今日は並んだ並んだ。
晴れて12万円分の商品券ゲット。
こういう形になるとついつい無駄遣いしちゃうんだよね・・・・
気が大きくならないように引き締めなきゃね!
引き換えは10時~14時のみ。
14時以降に並んだ方はお断りするって仰られてましたよ。
気を付けて!!!
Posted by ドキンちゃん at 13:17│Comments(6)
│豊田市情報
この記事へのコメント
お久しぶりです、“草野球チーム・自営隊々長”こと“ジュエル足立”です。
やっぱ豊田でもあるんですよね。
6年前の『地域振興券』は、豊田の方が1週間ほど岡崎より早かったんですが、今年はほぼ同時スタート。
> もっと涼しい時期にしてもらうか、いっそのこと抽選にしてもらいたい。
> それならハズレたら諦めつくし。
岡崎は、抽選でした。
TVなどで、並んでて起きた【事故や事件】を見聞きすると
抽選の方が良いのかな?って思いましたが
最終的に、当選確率「58.1%」・・・ビ、ビミョ~・・・。
「厳正なる抽選で・・・」「当選者のみ引換券を送ります」
という方式に、ハズレた方は不信感がアリアリ・・・。
もしかしたらどこかで見れるのかもしれませんが
「関係者は外れない」「数を減らして全員に行き渡るようにすればいいのに」
など・・・。ハズレた理由が「運が悪かった」だけですからね。
その結果
「並び負けたのなら、『早く来た人の努力』に敗れた」
と諦めがつくのに・・・と言うご意見になったりしますんで・・・
きっと、どっちが正しい・・・って事は無い・・・って言うか
「行政がやった事は、必ず批判される」
って事なんだろうなぁ・・・と思う、今日この頃です。(ゝω・) テヘペロ
何にしても、ウチのような『地元密着型小売店』は
企画・イベントに上手に乗っかって、売上げを増やすことを考えなければイケナイんですけどね。g(`、´ )good!
では、また。(^0^)/~~ バイバイ
やっぱ豊田でもあるんですよね。
6年前の『地域振興券』は、豊田の方が1週間ほど岡崎より早かったんですが、今年はほぼ同時スタート。
> もっと涼しい時期にしてもらうか、いっそのこと抽選にしてもらいたい。
> それならハズレたら諦めつくし。
岡崎は、抽選でした。
TVなどで、並んでて起きた【事故や事件】を見聞きすると
抽選の方が良いのかな?って思いましたが
最終的に、当選確率「58.1%」・・・ビ、ビミョ~・・・。
「厳正なる抽選で・・・」「当選者のみ引換券を送ります」
という方式に、ハズレた方は不信感がアリアリ・・・。
もしかしたらどこかで見れるのかもしれませんが
「関係者は外れない」「数を減らして全員に行き渡るようにすればいいのに」
など・・・。ハズレた理由が「運が悪かった」だけですからね。
その結果
「並び負けたのなら、『早く来た人の努力』に敗れた」
と諦めがつくのに・・・と言うご意見になったりしますんで・・・
きっと、どっちが正しい・・・って事は無い・・・って言うか
「行政がやった事は、必ず批判される」
って事なんだろうなぁ・・・と思う、今日この頃です。(ゝω・) テヘペロ
何にしても、ウチのような『地元密着型小売店』は
企画・イベントに上手に乗っかって、売上げを増やすことを考えなければイケナイんですけどね。g(`、´ )good!
では、また。(^0^)/~~ バイバイ
Posted by ジュエル at 2015年07月12日 14:37
✤ジュエルさん
確かにどっちにしてもクレームがきそうですよね・・・・
しかしこの暑さは堪えました・・・・(^_^;)
この時期に長時間並ぶのは大変危険だと思いました。
ジュエルさんのお店にも商品券片手にお客さんたくさん来られるといいですね♪
確かにどっちにしてもクレームがきそうですよね・・・・
しかしこの暑さは堪えました・・・・(^_^;)
この時期に長時間並ぶのは大変危険だと思いました。
ジュエルさんのお店にも商品券片手にお客さんたくさん来られるといいですね♪
Posted by ドキンちゃん at 2015年07月12日 20:36
ほんと暑い日でしたね お疲れ様でした
無事ゲット出来て良かったですね♪
私は8時半頃着いたのですが既に凄い人でもう諦めた方が
いいかと思うくらいでしたが運よく並べました
この商品券は頑張って並んだ勝利品だと思って大事に使います^^
まあお中元でお得分で買えたと思ったら並んだ甲斐があります
それにしても疲れましたね
ミラノ万博は炎天下2,3時間待ちだそうですよ(>_<)
無事ゲット出来て良かったですね♪
私は8時半頃着いたのですが既に凄い人でもう諦めた方が
いいかと思うくらいでしたが運よく並べました
この商品券は頑張って並んだ勝利品だと思って大事に使います^^
まあお中元でお得分で買えたと思ったら並んだ甲斐があります
それにしても疲れましたね
ミラノ万博は炎天下2,3時間待ちだそうですよ(>_<)
Posted by ぷ~ at 2015年07月13日 08:02
✤ぷ~さん
ホント大事に使わないとすぐなくなりそうです・・・・
商品券だからと気が大きくならないようにしなければ(^_^;)
ぷ~さんも暑い中お疲れ様でした~。
ホント大事に使わないとすぐなくなりそうです・・・・
商品券だからと気が大きくならないようにしなければ(^_^;)
ぷ~さんも暑い中お疲れ様でした~。
Posted by ドキンちゃん at 2015年07月13日 17:22
おぉ!!これのことだったのねぇ
昨日早朝長女を大会に送っていくときに長蛇の列に
なになになに??て思ってた 笑
豊田に取り残されてるわ ついていってないね
昨日早朝長女を大会に送っていくときに長蛇の列に
なになになに??て思ってた 笑
豊田に取り残されてるわ ついていってないね
Posted by グラープ at 2015年07月13日 22:01
✤グラープちゃん
たまにこの存在を知らない人に遭遇すると結構びっくりしてた~。
みんなこぞって並んでたよぉ。
その必死さがないグラープちゃん
素敵!!
たまにこの存在を知らない人に遭遇すると結構びっくりしてた~。
みんなこぞって並んでたよぉ。
その必死さがないグラープちゃん
素敵!!
Posted by ドキンちゃん at 2015年07月13日 22:20
※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。