伝統的酒造りが無形文化遺産に決定したそうですね。
昨日はどこの酒蔵さんたちも大喜びで歓喜に沸いたとことと思います。
うちにも酒好きの人がいるので、私も少しお酒にも興味が出て
お酒の美味しさも前よりはわかるようになったかな・・・・?
国内では消費量が減っているけど、海外での和食ブームなどで輸出もかなり伸びているそうですね。
世界の人たちに日本の美味しいお酒を飲んでもらいたいです。
ちょうど先日土佐から亀泉が届いたところ。
ふるさと納税で待ちに待って届きました。
空けた直後より少し置いた方が角が取れる感じがしました。
フルーティでとっても美味しいお酒です。
酒造りに欠かせないものと言えばこうじ菌。
その発酵がなければ、作ることができないのだけど、
この麹が本当にすごい!
私はいつも平戸橋にある
ヤマキ糀店さんで麹を買っているのですが、
今回も大きな袋2つ抱えて手に入れて麹調味料を仕込んだとこ。
こちらは中華麹。
桜エビを入れて作る方法で前回作ってめちゃくちゃ美味しくて。
そこに今回は干しシイタケも追加して入れました。
ここから10日間ほど毎日混ぜ混ぜして発酵させてから頂きます。
中華系のスープや炒飯、何にでも合います。
こちらはコンソメ麹。
もうこれを作ればあのコンソメの素が必要ないです。
あれも結構添加物いっぱいだからね(;'∀')
玉ねぎ、にんじん、トマトもセロリも入って、野菜いっぱい。
生の麹を使っているので水は加えず野菜の水分だけで作りました。
こちらもまた毎日かき混ぜてまだ仕込み中。
そして醤油麹も仕込みました。
これは醤油足すだけ。
前は麹と醤油1対1で作っていたけど、今回は醤油を2にしてみた。
この方がうまくできそう。
麹のチカラ万歳!
我が家はまだ甘酒も定期的に作っているし、お味噌も手作りしてます。
ピーマン味噌も美味しい♪
本当に麹に頼って生きてます。
そのせいかホント病気しないし、みんな健康です!
今年は味噌を2樽作ろうかなと思ってます。
1つは3年ものにして1つは早めに開けて食べるように容器もゲットしました。
お味噌作るならこのタッパーウェアがオススメ。
カビが生えにくいし、うまくいく確率高い!!!!
お味噌は2種類をいつもブレンドして使っています。
麹のチカラ、もっと見直してみんなで健康になりましょう。
rakuten_design="slide";rakuten_affiliateId="0007647f.332c7536.070bf5c0.112faf82";rakuten_items="ctsmatch";rakuten_genreId="0";rakuten_size="468x160";rakuten_target="_blank";rakuten_theme="gray";rakuten_border="off";rakuten_auto_mode="on";rakuten_genre_title="off";rakuten_recommend="on";rakuten_ts="1733451636041";