2016年09月30日
東邦ガスのコンロdeランチに参加してきました(豊田市)
随分前に何度か利用したことがある東邦ガスさんのキッチンカフェ。
以前は700円で出来ていたのですが、今は1200円に値上げされ・・・
コンロdeランチという名称に変わったみたいです。
8月9月のメニューはカゴメとのコラボレーションメニューでした。



30分ぐらいで3品作っちゃうの。
すごいでしょ。
でもある程度下準備してくれているので、本当にチャチャッと作れちゃう。

こんな素敵なランチとなりました。
手が込んでいるように見えて、めっちゃ時短料理でした。
レシピももらえるし、カゴメさんからの基本のトマトソースをお土産にもらえました。
1200円はお得かな?
それより1200円支払ってごはんが運ばれてくる方がいいかな???
大変人気のようで、抽選になるかもしれません。
豊田は毎週水曜日、第2木曜日開催
時間は11時15分~と12時15分~の2部制。
TEL 052-242-7177
詳しくはこちらをご覧くださいね。

明るくとっても素敵なキッチンです。
Siセンサーコンロも使えて、参考になりますよ。
私も以前ここで使って、絶対次に買い替えるならデリシア!と決めていました。
去年のガス展で購入しましたが、大満足です。
またガス展の季節到来です。
ガス展で買うのが一番お得!と仰られてましたよ。
買い替えをお考えの方はガス展に行ってみては?
2012年09月27日
たなぼた先生の料理教室9月 豊田市
今日は月に1度のたなぼた先生のお料理教室でした

8月はなかったので、久しぶり

でも私は都合により今日でしばらくお休み

また落ち着いたら、参加させてもらいます

今月のテーマはCAFEランチ

こんなお料理で、おうちCAFEができたらステキだな



相変わらずステキ



パスタはなんとパスタマシーン登場です


凄すぎるよ!!
これ、めちゃくちゃ優秀
私も一時期欲しいと検索したことあるけど

また欲しくなっちゃった。
2万円ほどらしいです。
やっぱり電動は素晴らしい

![]() 【33%OFF】【送料込】在庫限り電動パスタマシン アトラスモーター |
2012年07月10日
たなぼた先生の料理教室7月 豊田市
今日は月に1度のたなぼた先生のお料理教室でした

今月のテーマはアジアン料理


今日も素敵なお料理たち。
左にあるのは剣先イカとズッキーニのスパイシーリゾット。
アジアンな味で美味しかったですよ。
家で眠っているナンプラー使わなきゃ!
右にあるのは手羽先のエスニックグリル。
これは簡単なのに、とっても美味しかったな。
すぐ作れそう!
奥にあるスープは海老と豆腐のタピオカスープ。
なんとタピオカをスープに入れちゃうんだよ~。
びっくり。
食感がたまらないよね。

相変わらず器がとっても素敵。
上段にあるのは塩ニラのクリームチーズ。
不思議な組み合わせでした。
ちょっと塩がきつく感じたので、もう少しマイルドだと嬉しかったな。
下段はなすのアジア風南蛮漬け。
これまた簡単なのにとっても美味しかったな。
すぐ作れそうです。

デザートはシンプル杏仁豆腐。
こちらは先生が作ってくれていました。
100%の杏仁霜をわざわざ取り寄せたようです。
すごく美味しかったな。
今日は作る工程もそんな大変じゃなかったため、あっという間に作り終えました。
家でもすぐできそうな感じなので、いつか作ってみたいと思います。

2012年06月04日
たなぼた先生の料理教室6月 豊田市
今日は月に1度のたなぼた先生のお料理教室でした

今月のテーマは夏野菜の和懐石

テーマ通り夏野菜をふんだんに使った美味しいお料理ばかりでした


食器も本当にいつもステキ。
夏らしいテーブルセッティングになっていました。

こちらは寿司ケーキ
とってもかわいい!!!
セルクルを使って丸く型抜きましたよ。
海老は天使の海老と言われる海老で、こちらはお取り寄せされていますよ。
頭からしっぽまで全て食べられました。
ん~~~~!美味しい

オシャレすぎる。

器がまたとってもオシャレ。
一番左にあるのが蓮根チップとホタテのドライトマトソース。
ドライトマトって買ったことないけど、このソースいろいろ使えそう!
真ん中のものは大根ステーキ
こちら手間暇かけてます。
味付けはシンプルですが♪
一番右が大根とタコのカルパッチョ
こちらも簡単に作れて、素敵な一品に♪

こちらはトマトおでん
冷やして食べるおでんです。
トマト好きにはたまらない逸品でしたよ。

きすの天ぷらと夏野菜のサラダ 柚胡椒ソース
夏野菜がた~っぷり入ったサラダで、パクパクいけちゃいました

家でもこんな素敵なサラダが作れるんだ~?
と目からウロコ。
柚胡椒、使い道がなくて余ってたなぁ・・・・
こうしてドレッシングにしちゃえばいいんだね♪

デザートは和風ティラミス
抹茶がふりかけられていて、先日買ったわらびもちの記憶がよみがえる・・・
やっぱり抹茶はこうでなくちゃね!
美味しかったです♪
ごちそ~~さまでした。
和食のときは、品数も多くなりとってもハード。
2時間みっちり作ってました。
もう夜ご飯作るの面倒くさい・・・・

2012年05月14日
たなぼた先生の料理教室5月 豊田市
今日は月に1度のたなぼた先生のお料理教室でした

今月のテーマはビールに合う料理


テーブルの真ん中には、ノンアルコールビールが

ステキです♪

冷しゃぶの塩ポン酢サラダを作ったよ。
冷しゃぶを作るポイントもいろいろ教えてくれました。
今まで適当にゆでて作っていたけど、これからは温度調節など気を付けよう♪
と思いました。
塩ポン酢もレシピをいただきましたよ。
昆布出汁を基本に作っていて、さっぱりと頂けました。

揚げなすと春雨の香味ラー油がけ。
私の相方がものすご~く美しく盛り付けてくれました♪
こういうのってセンスが出るよね

ラー油から自分で作って、香味ラー油を作るという本格的!!!
これだけでごはんが何杯でも進みそう!

レモンペッパーチキン。
少し前にはレモンと一緒に煮込むチキン料理を習いましたが・・・・
今回はオーブンで焼くお料理を習いました。
漬け込んでいる段階でめちゃくちゃ美味しそう!
簡単に作れたので、ぜひ作ってみたいなと思います。

ポテトとゴルゴンゾーラのディップグラタン。
薄く切って焼いたカリカリのバケットに塗って食べましたよ。
これだけでオシャレ~~~~♪

ガーリックむすび。
とってもかわいいおにぎり。
これはパーティ料理に限らずお弁当でも使える!!
とっても食べやすいおにぎりでした。

デザートはキャラメルとオレンジコンフィチュールパフェ。
オレンジコンフィチュールって家で作れるんだ???
これらは先生があらかじめ作っておいてくれたのですが、レシピはゲット

アイスクリームを使ったパフェを作ってくださり、とっても美味しかったですよ~。
カフェで食べてるみたいで、家で作って食べるデザートじゃないね~~。
今日もとっても素敵なお料理教室でした。
今度おもてなしするときには、ぜひ参考にしたいと思います

2012年04月16日
たなぼた先生の料理教室4月 豊田市
今日は月に1度のたなぼた先生のお料理教室でした

今月のテーマは端午の節句

こんな素敵な端午の節句だったら毎年楽しいだろうなぁ~~~♪
って感じでした。

毎度テーマに合わせてのテーブルコーディネイトがステキ


1人ひとりにこのようにセッティングしてくれています。
紫色のナプキンは兜に折られていました。
さすが手が込んでいます!!

こちらはちまき風に巻かれたちまき寿司。
煮穴子やこはだといった魚のお寿司。
このちまき風に巻くのがまた難しくてねぇ・・・

ドキンギブアップです

笹の葉の香りがとってもいい感じでした。

左の器にあるのはからすみビーフン。
本場タイのビーフンみたいで、まるで春雨みたいだったよ~。
日本のビーフンとは違うのかな?
からすみを使うところがまた斬新。
あまり食べたことがなかったから不思議な味がしたよ~。
右の器はほうれん草としめじのおひたし。
さっぱりとしていて美味しかったな。
茹でた後、だし汁に漬けておくというひと手間をかけることでより美味しく♪
やはりお料理は手をかければかけるほど美味しくなるのね~~~


こちらは蓮根まんじゅう 葛餡仕立て。
これならすぐ作れそう。
もっちりとしていて簡単で美味しかったな。
小さな型抜きを使って人参を型抜きしたよ~。
超小さくてかわいい


こちらはじゃこと空豆の天ぷら。
簡単にできて、とっても美味しかったよ。
カレー塩で頂きました♪

デザートはココアプリンでした。
低温でじっくりオーブンで蒸し焼きにしていました。
上から生クリームを軽く泡立てたものがかけられていましたよ。
今日も大満足のお料理教室でした。
相変わらず大人気で2年待ちだとか・・・・。
来月はなんだろうな~~?
2012年03月13日
たなぼた先生の料理教室3月 豊田市
今日は月に1度のたなぼた先生のお料理教室でした

今月のテーマは春のイタリアン

春らしい旬の食材をふんだんに使った素敵なお料理ばかりでしたよ


1人1人はこんな感じ♪
見た目にも春らしい♪

こちらは鶏肉のレモン煮
レモンがふんだんに使われていて、この酸味がたまらない!!!
もっとすっぱくてもいいかも~~~。
こちらのスープがあまりに美味しすぎて、残っていたのも全部頂いちゃった!
これは早速家でも作ろうと、本日国産レモンをゲット。
美味しいミニトマトもゲットしなくちゃね~~~♪

こちらは筍と菜の花のリゾット
とっても春らしいわ~~♪
ほろ苦い感じがまたよかったわ。
リゾットもこんな風に盛り付けると、また違っていいね。
さすがです!
以前はっぴー農産さんの国産インディカ米を先生にも試してもらいましたが、
これが大好評で♪
すごく良かったと仰られていました。
べチャッとならず、芯が残っていいね~~~~♪って。
マルシェでも国産インディカ米を売っているので、ぜひリゾットを作る際にはご利用を!
レンゲのような器のものはサーモンと甘夏のカルパッチョ
こちらもまたとっても簡単なのに、すごく美味しくて♪
甘夏の酸味がたまりません!
これまたすぐ作れそう。
サーモンの代わりにタコやホタテ、白身の刺身なんかも合うみたい。
銀色の器のものは海老芋のスープ 蕪のソテー添え
これもすごく簡単なのに、とっても美味しかったな。
海老芋はないけど、サトイモなら家にあるので今日にでも作れそうよ~。

デザートはバナナとチョコのパウンドケーキでした。
本当は1日ぐらい置いた方がいいみたいですが・・・・
焼き立ても軽い感じで美味しかったです。
私のパートナーがパンを作るプロなので、こういったお菓子も上手に作ります。
仕上がりが全然違うみたい♪
見た目も大事だからね!!
今日もとっても素敵なお料理でした。
でも意外にすぐできちゃって、11時には食べ始めましたよ~。

2012年02月14日
たなぼた先生の料理教室2月 豊田市
今日はバレンタインデーですね
特に何も予定していないドキンです・・・・
まだ晩御飯の準備もしていないし大変。
今日は月に1度のたなぼた先生のお料理教室でした
今月のテーマはチーズ尽くし

1人前ずつこんな感じ♪
まだデザートは盛られてません。

これ、素敵すぎます!!焼きりんごとさつまいものサラスパブルーチーズソース。
ブルーチーズが苦手という方いると思いますが・・・・・
これ、最高においしかったです。
これはブルーチーズさえ手に入れたらすぐ作れそう!!

韓国風肉じゃがクリームチーズソース
クリームチーズが入ることで、まろやかに♪
最後のスープまで飲み干したくなるうまさ。
こちらもまたすぐに作れそうなレシピでした。

豆腐と山芋のキッシュ
これもまた簡単に作れるのにめちゃくちゃおいしかったな。
絶対作ろうと思いました。
オーロラソースとの相性も最高♪

焼きおにぎりのチーズ茶漬け
お茶漬けにチーズをトッピングしちゃうところが斬新!!
すごいです。
焼きおにぎりには、丁寧に万能たれを塗って塗って焼いてくれました。
マイパートナーさん、ありがとう!!
お出汁をかけると・・・・

こんな感じ♪
梅干しも先生お手製。
素晴らしい!
とってもナイスなお茶漬けでした♪

わらび餅と黒糖シャーベット
本わらび粉で作ったわらび餅は透明じゃないんだね~。
茶色っぽい色。
国産の本わらび粉は100g1500円ぐらいするそうです。
そんな貴重な粉を使って作ってくれるなんてすばらしいです。
ホンモノの味ってやつですね・・・・
黒蜜も黒糖から手作り。
本当においしい味に仕上がっておりました。
黒糖シャーベットは、先日魯菴さんのふぐコースのデザートに出てきたものを真似たもの。
さすがです!
食べただけで再現できちゃうなんて♪
魯菴さんのよりもさらに濃くして作ってましたね。
大人の味に仕上がっていました。
どれもとってもおいしくて大満足のお料理教室でした
そりゃ~晩御飯作りたくないわなぁ・・・・・
でも久しぶりに主人が早く帰宅するというので、頑張って作らねば!!!

特に何も予定していないドキンです・・・・

まだ晩御飯の準備もしていないし大変。
今日は月に1度のたなぼた先生のお料理教室でした

今月のテーマはチーズ尽くし


1人前ずつこんな感じ♪
まだデザートは盛られてません。

これ、素敵すぎます!!焼きりんごとさつまいものサラスパブルーチーズソース。
ブルーチーズが苦手という方いると思いますが・・・・・
これ、最高においしかったです。
これはブルーチーズさえ手に入れたらすぐ作れそう!!

韓国風肉じゃがクリームチーズソース
クリームチーズが入ることで、まろやかに♪
最後のスープまで飲み干したくなるうまさ。
こちらもまたすぐに作れそうなレシピでした。

豆腐と山芋のキッシュ
これもまた簡単に作れるのにめちゃくちゃおいしかったな。
絶対作ろうと思いました。
オーロラソースとの相性も最高♪

焼きおにぎりのチーズ茶漬け
お茶漬けにチーズをトッピングしちゃうところが斬新!!
すごいです。
焼きおにぎりには、丁寧に万能たれを塗って塗って焼いてくれました。
マイパートナーさん、ありがとう!!
お出汁をかけると・・・・

こんな感じ♪
梅干しも先生お手製。
素晴らしい!
とってもナイスなお茶漬けでした♪

わらび餅と黒糖シャーベット
本わらび粉で作ったわらび餅は透明じゃないんだね~。
茶色っぽい色。
国産の本わらび粉は100g1500円ぐらいするそうです。
そんな貴重な粉を使って作ってくれるなんてすばらしいです。
ホンモノの味ってやつですね・・・・
黒蜜も黒糖から手作り。
本当においしい味に仕上がっておりました。
黒糖シャーベットは、先日魯菴さんのふぐコースのデザートに出てきたものを真似たもの。
さすがです!
食べただけで再現できちゃうなんて♪
魯菴さんのよりもさらに濃くして作ってましたね。
大人の味に仕上がっていました。
どれもとってもおいしくて大満足のお料理教室でした

そりゃ~晩御飯作りたくないわなぁ・・・・・

でも久しぶりに主人が早く帰宅するというので、頑張って作らねば!!!
2012年01月17日
たなぼた先生の料理教室1月 豊田市
今日は月に1度のたなぼた先生のお料理教室でした

今月のテーマは定番中華

まぁ先生の手にかかれば・・・・
定番と言いながら、サプライズ中華になっちゃうわけですが


今日もとっても素敵なお料理ばかりでした。
朝からバナナしか食べていなかったドキンは、途中からもう食べたくて食べたくて・・・・
なんと11時前には出来上がり・・・・
早いランチとなりました


こちらは鉄鍋麻婆豆腐。
鉄鍋で出すので、あっつあつ♪
冷えなくていいですね~~~。
結構辛みの効いた麻婆豆腐で、お子様にはちょっと駄目かも。
大人向けですね♪
ピリリと美味しかったですよ~~~~
ガラスのお皿に並んでいるのは・・・・
大根の花椒漬け、棒々鶏、九条葱のスープです。
お茶に見えますが、お葱のスープなんですよ♪
素敵!
棒々鶏のタレももちろん手作り。
とってもいい味!

こちらは割包(グワパオ)。
これ、家で作れるんだ~???
ってかなりビックリ。
皮は肉まんにも使えるそうです。
今度作ってみよ~~~~♪
牛肉の甘辛炒めと白葱、きゅうりを挟んで食べたよ!
美味しい~~~~!!!

そしてごま団子。
これも家で作れちゃうんだね~~~。
ちゃちゃっと作っちゃったのがすごい!
ごまもわざわざ京都の美味しいゴマを買ってきてくれて作りました。
本当においしいごま団子でしたよ

後でマスカットのウーロン茶を淹れてくれました!
美味しかったです

ごちそ~~さまでした

今日もとっても大満足なお料理教室でした。
相変わらず人気で、なかなか皆さんやめられないとのことで・・・
現在教室2年待ち???
私も続けられる限り通いたいと思っています


2011年12月11日
お花とお料理とテーブルコーディネイトの教室 沙和花
先日お花とお料理とテーブルコーディネイトの教室沙和花さんにお邪魔しました。

とっても素敵なテーブルコーディネイトでしたよ

自宅とは思えない空間。
自宅教室だけでなく、セミナー講師や店舗ディスプレイなども依頼されるそうで
大忙しの先生のようです。
常にお花のある生活で、とっても華やかでした


テーマは冬の薬膳料理でした。
日本の文化に触れることのできる沙和花流のおもてなしを受けられますよ。
お料理はほとんど先生が作られて、生徒さんはそれを見て勉強するスタイル。
先生は次々と作って、楽しいおしゃべりも欠かせないです。

韓国のヘルシードリンク
水正果(スジョングァ)というものを作ってくださいました。
あんぽ柿を入れて飲むと、味がまた変わっておいしかったです。
体がポカポカに♪
お料理だけで終わる人もいますが、その後フラワーアレンジメントのコースに・・・
先生のお花はダイナミックで、とっても素敵。
お花とお料理とテーブルコーディネイトコースだと10500円。
お料理とテーブルコーディネイトコースのみなら5775円。
非日常を味わってみてはいかがでしょう?

こちらは生花で作ったリース。
クリスマス用に四国まで発送されるそうですよ

詳細はこちら》
2011年12月06日
たなぼた先生の料理教室12月 豊田市
今日はたなぼた先生のお料理教室でした

今月のテーマはおせち料理

1ヶ月早い正月気分を満喫


超素敵!
紅白のかまぼこを使って、お花を作りました♪
芸術的~~~

金時人参と大根を使った彩りなますや柿の白和え・・・・
初めてにんじんで捻り梅を作りました!
意外に簡単!
本当は真魚鰹の西京漬けの予定が・・・・・
ちょっと目を離した隙に、まっくろ焦げに・・・・・
(;´д`)トホホ
急遽サワラで代用・・・
美味しかったので、どちらでもいいんですけどね(^^;)
せっかくだったからちょっと残念。
安納芋で茶巾を作ったり、銀杏を天ぷらにしたり・・・
餅入りだし巻き卵を作ったり・・・
本当にどれを食べても美味しかったな。

変わり雑煮
お餅にはあられをまぶして油で揚げています♪
おいしいお出汁でいただきました!
横にあるのはアジの押し寿司。
全てが手作り!
簡単に作れてとってもおいしかったな。

デザートにはチョコレート葛餅を作りました。
葛餅とチョコレートがマッチしていておいしかったです♪
緑寿庵清水(りょくじゅあんしみず)という京都のお店の
あずきの金平糖も頂きました!
ホント!中から小豆が~~~~♪
金平糖の専門店は日本でも1店だけだそうですね~。
すご~~い!!

宇治のたま木亭という
パン屋さんが今、すごく話題になっているそうですね。
そちらのお店の黒豆のシュトーレン。
黒豆とは思えない味。
ブランデーが効いていて、まるでラムレーズンのような感じ。
バターがたっぷり使われているという感じで、しっとりとおいしかったな♪
ごちそ~さまでした

皆さんおいしいものをよくご存知ですねぇ。
京都に住んでたけど、宇治には行ったことなかったなぁ。
こんなことならもっと京都を満喫すればよかったょ。
もったいないことしたなぁ。
数年後、また京都に戻る・・・・ってことないかな。

今日もとっても素敵なお料理教室でした♪
来月は中華だそうです

2011年11月26日
親子エコクッキング 東邦ガス クリスマス企画
東邦ガスさんで親子エコクッキングに参加してきました

ちょうどクリスマス1ヶ月前ということで、クリスマス向けのメニュー。

タコライス
根菜ミネストローネ
白いブッシュドノエル
エコクッキングだから、要所要所に環境への配慮を見せていました。
タコライスは子どもにはちょっと辛すぎたかな。
大人でも辛かった

でもこんなに手軽に作れるのなら、是非クリスマスに作りたいなと思いました。
根菜ミネストローネは、一般的なミネストローネとはちょっと違って
本当に根菜類がい~~っぱい。
身体に良さそうなスープでしたよ。
ごぼうの香りが活かされた美味しいスープでしたが・・・
子どもにはちょっと不評?
大人の味って感じでした。
ブッシュドノエルは、先生がと~~っても綺麗にデコレーションしていましたね。
私たちはそのままカットして簡単にデコりました

いわゆるロールケーキを作る要領で、簡単に作れましたよ~。
巻くときのポイントなども教えてもらえて、結構参考になりました。
使用済み紅茶茶葉を混ぜて生地を作ったのがエコのポイントかな。
地球温暖化の話なども交えて環境問題を紹介してくれて、
子どもたちも興味を示していましたよ~。
親子エコクッキング、何度でも参加したいですね。
これで参加費無料とは本当にO(-人-)O アリガタヤ・・
2011年11月22日
たなぼた先生の料理教室11月 豊田市
今日はたなぼた先生のお料理教室でした

本日のテーマはクリスマス


相変わらずと~っても素敵なお料理ばかりでした


こちらは私のパートナーが作ったもの。
このバラ見てください!
なんと赤大根を薄くスライスして花びらに見立てて作ったもの。
めっちゃキレイ

私はUPできるほどキレイにできなかったので、写真は却下・・・・

牛フィレのグリエ
グリエソースというものも作ってステーキの下に敷きました。
ちょっとカレー風味がしました。
先生が予め作って冷やし固めておいてくれたトマトとサンマのテリーヌ ヨーグルトソース
さっぱりと美味しかったな。
お洒落だね!

こちらも前菜。
にんじんムース コンソメジュレ。
にんじんはこれでもか~~~!!!
ってぐらいバターで炒めました。
甘くなって美味しかったですよ。

よくわからないかもしれないけど・・・・
ホタテといろいろ野菜のエスカルゴバター風カプチーノ仕立て。
エスカルゴバターがとっても美味しくて♪
オーブンで焼きましたよ。

こちらはデザート。
チョコレートムース オレンジコンポート。
先生が扱うチョコレートは味が濃厚でとっても美味しい!
オレンジコンポートは生のオレンジの実だけを水あめで煮詰めました。
チョコレートとよくマッチしていて、さっぱりと頂くことができました♪
こんなクリスマス、と~~っても素敵

我が家のクリスマス、全く予定がなかったけど。
今回初めて若鶏をオーブンで焼いてローストチキンを作る予定

上手く出来るかな???
2011年10月06日
たなぼた先生の料理教室10月 豊田市
今日はたなぼた先生のお料理教室でした

本日のテーマはカフェメニュー


こちらはサーモンポテトサンド。
このいくら、筋子から先生が作った醤油漬け。
素晴らしい!!
パンが硬めなので、食べるのがちょっと大変でした

でも味はバツグンね!
フライドポテトも付け合せに♪
ポイントも教えてもらいました!

ポークシチュー
これがまためちゃくちゃ美味しかった

スペアリブを使って作りましたよ!
デミグラスソースも先生が一から作ってくれたものを使用。
手間隙かけてます♪
多かったから余ったものは持ち帰りました!
家族に食べてもらいます


白ネギの冷製アンチョビソース
不思議な味がしました♪
冷たく冷やして食べましたよ~~。

さつまいもプリン。
すごく美味しかった♪
カラメルソースを上からかけています!
簡単に作れるので、これからの季節いいかも

今日も大満足のお料理教室でした♪
最近もまた問い合わせが多いようで、1年以上待ちだそうです


2011年09月22日
たなぼた先生の料理教室9月 豊田市
今日は久しぶりのたなぼた先生のお料理教室でした

前回が7月7日の七夕だったため2ヶ月半ぐらいぶり?
この間に皆さんいろんなことがあって・・・・
話が尽きないよね

さて、本日のテーマは京野菜で作るイタリアン

意外に松坂屋さんで、いろんなお野菜が手に入るので先生は常連さん。
私もたまに松坂屋さんの食料品売り場に出没しています♪
リーズナブルで、珍しいものが手に入ったりするのでいいですよ

ちなみに現在松坂屋さんでは北海道物産展中

この1週間の間に行かねば!!
と・・・・
話は反れましたが


今日もとっても素敵なテーブルコーディネート♪
久しぶりに非日常を満喫


ひとりひとりにこんな素敵な食器が置かれています♪
上段にのっているのは・・・・
フランスパン その横にあるのが九条ネギと豆腐の肉味噌グラタン。
これ、最高です!!!!
この肉味噌、パンに塗ってももちろん美味しかったですが・・・
ご飯でガッツリいきたい!

絶対作ろうと思います♪
美味しかった~~~~~

下段はデザートね♪
ヨーグルトを水切りしてヨーグルトチーズケーキを焼きましたよ。
本当はもっと半日ぐらい冷やし固めるといいのだけど・・・・
時間がなかったので、下のクッキー記事部分がボロボロになってたけどね

材料もシンプルで、しかも簡単に作れるのでこちらもまた作りたいなぁ。

こちらは豚ヒレ肉のピカタ 山科なすとトマトのミルフィーユ仕立て。
山科なすなんてものが存在するんですね

京都に住んでいましたが、あまり知らなかったなぁ。
ピカタって意外に簡単に作れるんですね!
ケッカソースというものも作って、それをつけて食べました。
これまたすご~~~く美味しい!
これも簡単だからまた作りたい!

今日のパスタは万願寺唐辛子とドライトマトのファルファッレ。
リボンの形をしたパスタがと~ってもかわいい

ドライトマトはあまり食べたことがなかったけど、味が濃縮されている感じで美味しかったな。
こんなパスタの食べ方があるんだな~~~~♪
ってまたもや新発見!
今日もとっても満足なお料理教室でした


2011年09月14日
東邦ガス料理教室 キッチンカフェ(豊田市)
先日東邦ガスさんでキッチンカフェなるものを毎週水曜日にやっていることを知 り、
早速行って来ました


本日作ったのはこちらの品々。
こちらプラス後でデザートね

栗原はるみさんのオリジナルレシピを使ったお料理でした。
旬のお野菜がいっぱいでホント美味しかったな♪
栗原はるみさん考案の鍋を使って
さつまいもと塩昆布の炊き込みごはんを作りました。
最新のガス機器を使って調理するのだけど、ガスでご飯を炊く。
自動で火加減調整もしてくれるし、勝手に火が消える。
素晴らしい!!!
確かにこれだと炊飯器要らないね~~~♪
さつまいもが入っているので、すごくボリュームのあるごはんでしたよ。
塩昆布の塩がいい感じに効いていて、早速今夜のご飯に決定!
ほうれん草ときのこのあんかけ豆腐
こちらはたっぷりきのこが入っていて、お豆腐も湯通ししただけなので
とってもヘルシー。
あんかけもちょうど良くって、これまた絶対近々作ろう♪
根菜と豆腐のみそ汁
野菜がいっぱい食べれて嬉しいね。
豆腐は切らずに、ちぎって入れたよ~~~

豚肉が入ってもいいね♪豚汁だね~~。

デザートは焼きりんごでした。
こちらはグリルのダッチオーブン機能を使って自動で仕上げたよ!
これもと~~~っても美味しかった。
バニラアイスを添えてくれたのだけど、よくマッチしていたよ。
これまた家で作りたいデザート。
りんごを早速買ってきたよ♪

最新のガス機器はと~っても便利で快適ね!!!
欲しい!!!
ここでは最高のグレードを置いて使わせてもらったけど、
金額的には25万円ほどらしいです。
ランクによってお値段にも差があるので、自分に合ったものを選びたいですね!
我が家はまだまだ買い換えの予定はないけど・・・・
買い換えるときには、じっくり選びたいなぁ。

友達とワイワイ作ったごはん。
素敵なキッチンで、凄く良かったよ~~~。
こちらで700円。
安い!!!
フリードリンク付。
ゆっくりさせてもらいました

また冬のメニューのときに行ってみようと思います

ごちそ~~さまでした。
予約は前日までに♪
TEL 052-242-7177
2011年07月07日
たなぼた先生の料理教室7月 豊田市
今日はたなぼた先生の料理教室の日でした。
今月のテーマはビールに合う和食でした。

こんな素敵な和食が家で食べられたら素敵ですよね

(・_・。)(._.。)(・_・。)(._.。) ウンウン
確かにビール飲みたくなった~~~~


かごを上手く使った見せ方が素晴らしいね!!!
竹筒に入っているのはもちろんそうめんなのだけど・・・・
透明のレンゲに盛られているのが薬味。
しば漬け昆布素麺と名付けられていました。
これ、お茶漬けにしても美味しいだろうな~~~!!!
しば漬けってすごい!
ガラスの器には夏野菜のゼリーがけでした。
出汁の旨さが感じられる逸品。
米酢で作ったジュレをかけて食べました。

茶碗蒸しのような器の中身は???
豆乳寄せ タピオカ梅肉ソース。
ここにタピオカを入れちゃうところがすごいよね!
食感がすごくいい!
梅肉の酸味がすごくマッチしていて美味しかったなぁ。

豚ロースの山椒ソースです。
めちゃくちゃ簡単なのに、すごく美味しかったな。
ビール欲しくなります!
あとはご飯が翡翠ごはんでした。
グリンピースを使った緑色をしたご飯。
栄養たっぷりね!
あとは生麩入り赤出汁を作りました。
先生がいつも用意してくれる生麩はとっても美味しい!
その辺で買う生麩は生麩じゃな~~~~い!!!
京都でわざわざ買って来られていますよ~。

デザートはきな粉アイスでした。
先生が作って用意してくれていました。
レシピも頂いたので、今度作ってみようかな♪

今日は手早く作れたので、ランチ前にこちらを頂きました。
クッキーは京都のよねむらというお店のものでした。
あまりこういったクッキーは好きじゃないのですが、美味しく食べられました♪
今日もとっても楽しいお料理教室でした


2011年06月23日
たなぼた先生の料理教室6月 豊田市
今日はたなぼた先生の料理教室の日でした。
今月のテーマはお誕生日会でした。

今日もとっても素敵なテーブルコーディネート
こんなお誕生日会だったらめちゃくちゃ嬉しいですよね!


ランダムに置かれたものばかりだけど、とっても素敵でしょ~~~!!
細長いグラスに入ったものは、なんとりんごの冷製スープです。
さっぱりとしたスープで、さわやかで美味しかったです♪
このグラスがまた素敵でしょ~~。
ケーキのようなものはケークサレというものらしいです。
サレとは、塩という意味らしく・・・・
甘くないケーキだそうです。
中にお野菜もたっぷり入っていて、キッシュを作る感覚でケーキを作れるみたい♪
きゅうりと刺さっているのはたこのガーリックソテーです。
こうして飾るととってもかわいいでしょ~?
タルトはパンプキングラタンタルトです。
タルトは先生が作ってくださいました。
これがまたと~~っても美味しい!
でも作るのは面倒だなぁ。
かぼちゃたっぷりで美味しかったので、中身とソースだけでグラタン風にしてもいいみたい♪
フライにされたものはサーモンフライです。
刺身でも食べられるものを香草パン粉をつけて油で揚げました!
タルタルソースも先生オリジナルで作ってくださいました。
おいしい~~~~~~
周りにはたくさん食べられる花を散らしました。
素敵だわ~~~

見ての通りこちらは手巻き寿司です。
こんな風に飾るとめちゃくちゃお洒落~~~!!!!
この飾るアクリル製のものを欲しいという生徒さんたちが多いみたい。
私もかなり欲しくなりました!
他にアイスクリームやムース、クレープなんかを飾れるみたい。
この巻き方がわかってホント良かった。
いつもどうやって巻くんだろう??って不思議でしたが・・・・
こうするんだね ((φ( ̄Д ̄ )ホォホォ
やっぱりレシピ本ではわからないことが、あれこれ学べて勉強になります♪

デザートはヨーグルトムース マンゴージュレです。
二層になったのがとっても夏らしくて綺麗!
ミントを飾るだけで、ホントお店のスイーツみたい
これは簡単ですぐ作れるので、是非作ってみたいと思います!
今日も大満足のお料理教室でした。
来月は何を作るのかな~~~?
なんとなんと来月でドキンはちょうど2年通ったことになります♪
1年継続して続けると、先生からご褒美がいただけます♪
ガラスのと~っても綺麗なお皿がずっと欲しくて、それにしようと思っていたところに・・・・
今回の手巻き寿司を飾る素敵な商品が登場してドキンの心は揺れに揺れて・・・・
結局両方欲しいので、手巻き寿司を飾る素敵な商品は実費支払って購入することに。
ガラスの素敵なお皿が手に入るのもすごく嬉しい!
また来年、何がもらえるかな~~?
♪((O(〃⌒∇⌒〃)O))♪ドキドキ
過去の料理教室の記事はこちら》
今月のテーマはお誕生日会でした。

今日もとっても素敵なテーブルコーディネート

こんなお誕生日会だったらめちゃくちゃ嬉しいですよね!


ランダムに置かれたものばかりだけど、とっても素敵でしょ~~~!!
細長いグラスに入ったものは、なんとりんごの冷製スープです。
さっぱりとしたスープで、さわやかで美味しかったです♪
このグラスがまた素敵でしょ~~。
ケーキのようなものはケークサレというものらしいです。
サレとは、塩という意味らしく・・・・
甘くないケーキだそうです。
中にお野菜もたっぷり入っていて、キッシュを作る感覚でケーキを作れるみたい♪
きゅうりと刺さっているのはたこのガーリックソテーです。
こうして飾るととってもかわいいでしょ~?
タルトはパンプキングラタンタルトです。
タルトは先生が作ってくださいました。
これがまたと~~っても美味しい!
でも作るのは面倒だなぁ。
かぼちゃたっぷりで美味しかったので、中身とソースだけでグラタン風にしてもいいみたい♪
フライにされたものはサーモンフライです。
刺身でも食べられるものを香草パン粉をつけて油で揚げました!
タルタルソースも先生オリジナルで作ってくださいました。
おいしい~~~~~~

周りにはたくさん食べられる花を散らしました。
素敵だわ~~~


見ての通りこちらは手巻き寿司です。
こんな風に飾るとめちゃくちゃお洒落~~~!!!!
この飾るアクリル製のものを欲しいという生徒さんたちが多いみたい。
私もかなり欲しくなりました!
他にアイスクリームやムース、クレープなんかを飾れるみたい。
この巻き方がわかってホント良かった。
いつもどうやって巻くんだろう??って不思議でしたが・・・・
こうするんだね ((φ( ̄Д ̄ )ホォホォ
やっぱりレシピ本ではわからないことが、あれこれ学べて勉強になります♪

デザートはヨーグルトムース マンゴージュレです。
二層になったのがとっても夏らしくて綺麗!
ミントを飾るだけで、ホントお店のスイーツみたい

これは簡単ですぐ作れるので、是非作ってみたいと思います!
今日も大満足のお料理教室でした。
来月は何を作るのかな~~~?
なんとなんと来月でドキンはちょうど2年通ったことになります♪
1年継続して続けると、先生からご褒美がいただけます♪
ガラスのと~っても綺麗なお皿がずっと欲しくて、それにしようと思っていたところに・・・・
今回の手巻き寿司を飾る素敵な商品が登場してドキンの心は揺れに揺れて・・・・
結局両方欲しいので、手巻き寿司を飾る素敵な商品は実費支払って購入することに。
ガラスの素敵なお皿が手に入るのもすごく嬉しい!
また来年、何がもらえるかな~~?
♪((O(〃⌒∇⌒〃)O))♪ドキドキ
過去の料理教室の記事はこちら》
2011年05月10日
たなぼた先生の料理教室5月 豊田市
今日はたなぼた先生の料理教室の日でした。
今月のテーマはパリの朝ごはんだそうです。
朝ごはんというより、ブランチって感じのボリュームでしたよ~~~。

こんな感じ♪
今日はいっぱいあれこれ作って、なかなかハードでしたよ~。

こちらはモチモチパンケーキのイングリッシュマフィン風です。
いつも友達が美味しいイングリッシュマフィンを焼いてくれますが、
それとはまた違って、ホットプレートを使って焼きましたよ~~。
もっちもちで美味しかったな♪
中に挟んでいるものがとっても斬新でした♪
いつも自己流でやっているイングリッシュマフィンサンドがヘボく感じるほど・・・・。
彩りも鮮やかで、食欲もわきますね!

こちらは生春巻きです。
何度か自己流で作ったことはありましたが、
改めてポイントを教えてもらうと、また作ろうかな~って気になりました。
相変わらず先生のスイートチリソースは最高!

こちらはズッキーニとエビのカペレッティスープです。
もう~~聞いたこともない名前が・・・。
カペレッティとは、帽子型のパスタのことらしく、
今回は餃子の皮を代用して帽子の形にしました♪
これでは帽子に見えないよねぇ~~??
でもちゃんと帽子っぽい感じになってましたよ!

こちらは焼き豆腐のおろしがけです。
なんか和洋折衷料理ですね~~~♪
サッパリしていて美味しかったな。
これはすぐ作れそう!

こちらはハニーチキン 長ネギとプチトマトのソテー添えです。
オーブンでちゃちゃっと作っちゃいました。
美味しかったですよ~~。
プチトマトもこうしたら、かわいいし更に美味しくなるんだな~~~~
((φ( ̄Д ̄ )ホォホォ
あとはグリーンスムージーを作りました。
グリーン色をしたジュースがそうですよ。
果物たっぷり入ったジュースです。
朝飲むと身体に良さそう!!!!

食後にマカロンと紅茶を出してくださいました。
実は、ドキン・・・・
マカロンを初めて食べました。
いつもどんな味がするのだろう・・・・・?
と、気にはなっていたのですがなかなか食べる機会もなく。
ん~~~~~~~
めちゃくちゃ甘い!!!!
見た目以上に甘かったです。
食感はいいけど、これって結構高いですよね。
それならケーキの方が嬉しいかな。
これを作る技術料で高いのかな・・・・・と思いました。
今日もとっても大満足のお料理教室でした。
豊田市の大人の趣味・教室を紹介》
2011年04月14日
たなぼた先生の料理教室4月 豊田市
今日はたなぼた先生の料理教室の日でした。
かなり久しぶりな感じ


今月は豆乳とおからを使ったお料理でした。

彩りがとっても綺麗でしょ!!!
春らしい素敵なお料理ばかりでした

一番左の器の料理は豆乳カルボナーラです。

豆乳を使っているので、全然しつこくなくて・・・・
ちゃんと卵が固まらないポイントも教えてもらえて良かったです♪
うちでは、あまりカルボナーラって作らないけど、これなら作れるかも


この綺麗な団子のようなものは・・・・
おからコロッケ三色団子風です。
本当にまるで団子のよう♪
とっても綺麗!
おからばかりだとモサモサするけど、ちょうどいい量が入っているので、
おからが入っているとはわからない感じ。
外についている綺麗なものは、新引粉と呼ばれるものだそうです。
こちらを3種類のソースを付けて食べました。

こちらはマグロのオレンジマリネです。
サッパリとしていて良かったです。
今日はマグロを使ってやりましたが、ホタテやカツオなどでも代用できるみたいです♪
その横にあるガラスのレンゲに盛られたものは・・・
アスパラとスナップエンドウのベビースターサラダです。
ベビースターを使っちゃうところが面白い!
食感が楽しめて良かったですよ~~~♪

最後にデザートは豆乳プリンでした。
これはめちゃくちゃ簡単!
絶対作ろうと思いました。
なんと先生は黒蜜も手作り

いい黒糖を使っているだけに、本当に黒蜜がめちゃくちゃ美味しいの。

テリが違う!
綺麗!!

トロントロン♪
これはいいわ~~~★
ヘルシーだし、絶対に作るぞ~~~~

今日もとっても大満足なお料理教室でした。
本日発行の新三河タイムスの記事にもたなぼた先生が紹介されています♪
先生のお教室は人気でいっぱいなので、1年待ちの方もいるぐらい・・・・
それでも入りたい!って方は是非お問い合わせを

こちらからメールを送ってくださいね σ( ^ー゜)
2011年03月08日
お料理教室3月 豊田市
今日はたなぼた先生の料理教室の日でした。
先週2月分を受講したので、毎週行ってるみたい(^^;)
今月は2回目の受講・・・・・
今月のテーマは中華でした。

今日も素敵な素晴らしいテーブルセッティング

テーブルの上に飾っているお花も素敵!

1年間続けてレッスンに参加したら、この素敵なガラス皿が頂けるかも♪
他にも素敵なキッチンツールがいろいろあって、その中から選べます。
ドキンはこの器を狙っているんだ~~~

ちなみにもうすぐ2年目


ひとりひとりはこんな感じ。
一番右のお皿の料理はトマトのあんかけチャーハンです。

チャーハンのあんかけってホントおいしいね!
トマトやなす、キムチも入った斬新なメニューでした


一番左にあるのはクラゲの中華サラダです。
コリコリした食感が最高ですね♪
これはすぐ作れそう!!!
真ん中にあるのはエビマヨです。
こちらも簡単に作れるので、今度作ろうと思います。
かぼちゃも一緒に揚げたよ~。
一番右にあるのは中華風チーズ茶碗蒸しです。

見て~~~♪
茶碗蒸しの中にモッツァレラチーズが入っていて、ビヨ~~~ン

上には中華風の肉味噌がトッピングしてあって、すごくよくマッチしてました。
これは、以前みんなでフグを食べに行ったときの魯菴さんで出てきたものをヒントに作られたそうです。
魯菴さんのは、中に白玉も入ってたよね~~。
あれはあれで、ホント美味しかったのですが。
今日の中華風もすご~~く美味しかったです。
これもいつか絶対作ろうと思います。
あと奥に見えるのが・・・・
バナナ餡・チーズ餡春巻きです。
春巻きの皮で、餡やバナナ、クリームチーズなどを組み合わせてくるくるっと巻きます♪
油で揚げるとカロリーが高いので、オーブンで焼きました

ヘルシー!!!
サクサクっとした食感がたまりません。
クリームチーズと餡子がすごくマッチしていて、簡単に作れるお菓子だな~って
感動

今日も大満足な1日でした。
来月は何作るのかな~~~~?
ワクワク♪o(^o^o)(o^o^)oワクワク♪

今日は料理教室の私のパートナーの方が、いちご大福を作ってきてくれました。
そう言えば、今年はまだ私も作ってないなぁ。
中に入っている餡子が、単なる白餡ではなく・・・・
柚子餡だそうです。
ほんのり柚子の香りがして、美味しかったですよ。
更にうぐいす豆の白パンを作ってきてくれました。
明日の朝ごはんになります♪♪
いつもいつもごちそうさまですぅ~~~~


2011年03月01日
お料理教室2月 豊田市
今日は月に1度のたなぼた先生の料理教室の日でした。
本当は2月中に受講する予定が、なかなか予定が合わずでギリギリ本日受講

今月は2回受講することに・・・・・
今月のテーマはひな祭りパーティでした。

相変わらず素晴らしいテーブルセッティング

なんと真ん中に敷いているのは、先生の帯。

こちらはいろんなものが一皿に盛られていますよ。
一番左が筍と菜花のおこわです。
もっちもちで、味付けもちょ~~ど良くて最高♪
蒸し器を使って手間隙かけて作りました。
私は電子レンジで作っちゃうかも・・・・
彩りもとっても綺麗で、ホントひな祭りで作ればいいな~~って思いました。
その左下にあるのが白子のフリッターです。
臭みは全くなしで、とろっとろ~~~~。
美味しかったな。
レモンとよく合います

右上は白身の昆布〆塩昆布ソースです。
これがめちゃくちゃ美味しい!
塩昆布ソース最高♪
先生が考案したこのソース。
何にでも合いそうですね。
その下にあるのがイワシの甘露煮、芥子の実風味です。
イワシの甘露煮も先生の手にかかれば、ものすご~く美味しい逸品に。
芥子の実がいいアクセントとなっていました。

こちらはじゃがいも餅の葛あん仕立てです。
じゃがいもが大変身♪
葛あんってホント美味しいね。
何にでもイケそう。

今日のデザートは苺の和風ロールケーキです。
バターなどの油は一切使わず、ヘルシーに♪
苺だけでなく、白玉、粒あんを一緒に巻き巻き~~~~


これは作れるかも♪♪
簡単だし、もちっとした食感がまた良かったな。
お抹茶も淹れてくれたので、ほっこりさせて頂きました


紙で出来たお雛様。
かわいい~~~~

一足早いひな祭りでした


2011年01月25日
お料理教室1月 豊田市
今日は月に1度のたなぼた先生の料理教室の日でした。
今月はまたまた遅めのお料理教室だったので、随分長く行ってない気がしました
今月のテーマは韓国料理でした。
先日先生からのメールで「スープを沢山お持ち帰りして貰えるから大きなタッパーを持ってきてね!」とありましたが、なんとそのスープとはサムゲタンのことだったのです

サムゲタンって家で作るものだったんだ~~~????
ひな鶏をわざわざ手に入れて来てくださって作りました。
なかなか売ってないですよね。

サムゲタンも先生の手にかかれば、こんなにお洒落なお料理に♪♪
作る工程は、かなりグロイのですが・・・・
明日はお肌プリップリになりそうなスープでした

こちらはチャプチェです。
春雨はちゃんと韓国春雨を使って作りました。
歯ごたえが全然違いますね。
すごく美味しかったですよ。
これならなんとか私も作れそう!

こちらはキンパと言われるもので、所謂韓国風のり巻きだそうです。
野菜でナムルを作ったり、牛肉の甘辛炒めをくるくるっと一緒に巻きました。
韓国のりも手作り。
簡単に家で作れるんですね♪
もちろん味は最高に美味しい!!!

こちらはヨーグルトパンナコッタと柚子茶です。

柚子茶も手作りで、そのペーストをパンナコッタにもトッピング!
すごくいい香りで、甘さ控えめで美味しかったな。
手間隙かかってますよね。
これは先生が作ってくれました!

更に今回は特別に和菓子とお抹茶も♪
ほっこり幸せ~な気持ちに
ごちそ~~さまでした♪
お土産のサムゲタンは明日の朝にでも食べてみようと思います。
ワーイ♪ゝ(▽`*ゝ)(ノ*´▽)ノワーイ♪

過去のたなぼた先生の料理教室の日記はこちら》
今月はまたまた遅めのお料理教室だったので、随分長く行ってない気がしました

今月のテーマは韓国料理でした。
先日先生からのメールで「スープを沢山お持ち帰りして貰えるから大きなタッパーを持ってきてね!」とありましたが、なんとそのスープとはサムゲタンのことだったのです


サムゲタンって家で作るものだったんだ~~~????
ひな鶏をわざわざ手に入れて来てくださって作りました。
なかなか売ってないですよね。

サムゲタンも先生の手にかかれば、こんなにお洒落なお料理に♪♪
作る工程は、かなりグロイのですが・・・・

明日はお肌プリップリになりそうなスープでした


こちらはチャプチェです。
春雨はちゃんと韓国春雨を使って作りました。
歯ごたえが全然違いますね。
すごく美味しかったですよ。
これならなんとか私も作れそう!

こちらはキンパと言われるもので、所謂韓国風のり巻きだそうです。
野菜でナムルを作ったり、牛肉の甘辛炒めをくるくるっと一緒に巻きました。
韓国のりも手作り。
簡単に家で作れるんですね♪
もちろん味は最高に美味しい!!!

こちらはヨーグルトパンナコッタと柚子茶です。

柚子茶も手作りで、そのペーストをパンナコッタにもトッピング!
すごくいい香りで、甘さ控えめで美味しかったな。
手間隙かかってますよね。
これは先生が作ってくれました!

更に今回は特別に和菓子とお抹茶も♪
ほっこり幸せ~な気持ちに

ごちそ~~さまでした♪
お土産のサムゲタンは明日の朝にでも食べてみようと思います。
ワーイ♪ゝ(▽`*ゝ)(ノ*´▽)ノワーイ♪


2010年12月13日
お料理教室12月 豊田市
今日は月に一度のたなぼた先生の料理教室の日でした。
今月はまぁまぁ早目のお料理教室でした
今回はスペインのクリスマスで、どれもとっても美味しくて是非作ってみたいものばかり

こんなステキなネームプレートを用意してもらえました


お料理はこんな感じでステキに飾られました
いつも本当に驚かされます♪♪
ではお料理のご紹介を致しましょう♪
皆さんも今年のクリスマスの参考になさってくださいね~~~~~

こちらはミックスパエリアです。
ドキンも何度かパエリアを作ったことがあるものの、何か物足りない。
はっきり言ってものすごく美味しいわけじゃない・・・・。
今日はコツを教えてもらって作りましたが、さすがに手が込んでいるだけあってものすごく美味しかったです♪
やっぱり手をかけないとね~~~~~
家でムール貝なんて扱ったことないし・・・・。
有頭エビも天使の海老という聞いたこともない海老をお取り寄せ。
さすがに味噌もめちゃくちゃ濃厚で、ぷりっぷりで美味しかったです。
贅沢ぅ~~~~~

これまたかわいいでしょ~~~?
一番右にあるのはじゃがいもとりんごのコロッケです。
りんごが入っているコロッケなんて食べたことな~~い
りんごの甘さと食感がたまりません♪♪
これはお子様が喜ぶお料理ですよね。
絶対作ろうと思いました。
真ん中にあるのはスモークサーモンのツナロールです。
これが最高においしかったな。
彩りもとっても綺麗♪
目でも楽しめる逸品です。
一番左のものはトマトと挽肉のオーブン焼きです。
トマトをくりぬいて作ったのですが、とっても簡単なのにおっしゃれ~~~~!!
こういうおもてなし料理にもってこいのお料理ですね!

こんなものが家にあること自体すごいでしょ~?
うちは収納場所もないから買えないけど・・・
こんなステキなものでおもてなしが出来れば最高ですよね
上にあるのはアジのカルパッチョ風サラダです。
アジは臭みを消すために霜降りにしました。
酸味の効いた味付けで、さっぱりと食べられました。
これも簡単に作れるのでまた作りたいな!!
下にあるのはアボカドとブラックオリーブのブルスケッタです。
こちらもまたちょっと酸味のある味付けで、レモンがいい味出してました。

更にもう1種類ブルスケッタを作りましたよ。
こちらは春菊とブルーチーズのオムレツのブルスケッタです。
まさかここで春菊が登場するとは???
春菊入りの卵でオムレツを作って、それとブルーチーズを合わせるという驚くべき発想!
こちらもまたとっても美味しかったですよ♪

こんなステキなものがまた登場。
階段になってるんですよ~~~~?
こちらは野菜のピクルスです。
いろいろな野菜をピクルスにしています♪
見た目にもかわいいし、本当にお洒落です♪

デザートはフォンダンショコラです。
この飾りつけがまた素晴らしい!
いつもデザートは先生が盛り付けてくれるのですが、いつも感激させられます

割ってみると、とろ~りチョコレートが流れ出てきますよ♪
この微妙な加減が難しいらしいです。
チョコレートも高級なチョコを使って作っているので、もちろん味も最高!
たなぼた先生のお料理教室は、その辺のお料理教室とは全然違いますよね。
材料にもこだわって、器などでもお料理を楽しむことができます。
いつもいろいろ勉強になり感謝感謝です
習ってきたことを家でも出来るだけ活かしていきたいと思います
過去のたなぼた先生の料理教室の日記はこちら》
今月はまぁまぁ早目のお料理教室でした

今回はスペインのクリスマスで、どれもとっても美味しくて是非作ってみたいものばかり


こんなステキなネームプレートを用意してもらえました



お料理はこんな感じでステキに飾られました

いつも本当に驚かされます♪♪
ではお料理のご紹介を致しましょう♪
皆さんも今年のクリスマスの参考になさってくださいね~~~~~


こちらはミックスパエリアです。
ドキンも何度かパエリアを作ったことがあるものの、何か物足りない。
はっきり言ってものすごく美味しいわけじゃない・・・・。
今日はコツを教えてもらって作りましたが、さすがに手が込んでいるだけあってものすごく美味しかったです♪
やっぱり手をかけないとね~~~~~

家でムール貝なんて扱ったことないし・・・・。
有頭エビも天使の海老という聞いたこともない海老をお取り寄せ。
さすがに味噌もめちゃくちゃ濃厚で、ぷりっぷりで美味しかったです。
贅沢ぅ~~~~~


これまたかわいいでしょ~~~?
一番右にあるのはじゃがいもとりんごのコロッケです。
りんごが入っているコロッケなんて食べたことな~~い

りんごの甘さと食感がたまりません♪♪
これはお子様が喜ぶお料理ですよね。
絶対作ろうと思いました。
真ん中にあるのはスモークサーモンのツナロールです。
これが最高においしかったな。
彩りもとっても綺麗♪
目でも楽しめる逸品です。
一番左のものはトマトと挽肉のオーブン焼きです。
トマトをくりぬいて作ったのですが、とっても簡単なのにおっしゃれ~~~~!!
こういうおもてなし料理にもってこいのお料理ですね!

こんなものが家にあること自体すごいでしょ~?
うちは収納場所もないから買えないけど・・・
こんなステキなものでおもてなしが出来れば最高ですよね

上にあるのはアジのカルパッチョ風サラダです。
アジは臭みを消すために霜降りにしました。
酸味の効いた味付けで、さっぱりと食べられました。
これも簡単に作れるのでまた作りたいな!!
下にあるのはアボカドとブラックオリーブのブルスケッタです。
こちらもまたちょっと酸味のある味付けで、レモンがいい味出してました。

更にもう1種類ブルスケッタを作りましたよ。
こちらは春菊とブルーチーズのオムレツのブルスケッタです。
まさかここで春菊が登場するとは???
春菊入りの卵でオムレツを作って、それとブルーチーズを合わせるという驚くべき発想!
こちらもまたとっても美味しかったですよ♪

こんなステキなものがまた登場。
階段になってるんですよ~~~~?
こちらは野菜のピクルスです。
いろいろな野菜をピクルスにしています♪
見た目にもかわいいし、本当にお洒落です♪

デザートはフォンダンショコラです。
この飾りつけがまた素晴らしい!
いつもデザートは先生が盛り付けてくれるのですが、いつも感激させられます


割ってみると、とろ~りチョコレートが流れ出てきますよ♪
この微妙な加減が難しいらしいです。
チョコレートも高級なチョコを使って作っているので、もちろん味も最高!
たなぼた先生のお料理教室は、その辺のお料理教室とは全然違いますよね。
材料にもこだわって、器などでもお料理を楽しむことができます。
いつもいろいろ勉強になり感謝感謝です

習ってきたことを家でも出来るだけ活かしていきたいと思います


2010年11月29日
お料理教室11月 豊田市
今日は月に一度のたなぼた先生の料理教室の日でした。
今月もまたまた末近くになってのお料理教室でした
今回は多国籍料理で、ボリューム満点でお腹いっぱい

ではお料理のご紹介をしましょう♪

こちらはお手軽ドライカレーです。
名前の通り本当にお手軽に作れる簡単なドライカレーでした。
材料も家にあるものでチャチャッと作れる感じで、気に入りました。

こちらは鶏肉のモッチーズロースト ~オニオンソース~です。
モッチーズとあるように、餅とチーズが組み合わさったお料理で・・・
見た目はまるでパイ包みのよう♪
オニオンソースがまたとっても美味しくて、何にでも合いそうでした

こちらはタイ風シュリンプサラダです。
ビーフンもサラダになるんだ~~~?って感じ。
とっても美味しかったですよ~。
タイ風ドレッシングには、ドキンがまだ手にしたことのないナンプラーも入り本格的~~~
しかし香草がダメな人も多いので、今回は大葉を代用。
日本人の口に合うように作られていました

こちらはよくわからないかもしれないけど???
ごぼうと黒ごまのスープです。
女性には嬉しい美肌スープだそうです
朝から飲むといいかも!!!

最後にデザートのすだちゼリーです。
最初にすだちを山ほど絞りました!
たっぷりの果汁が必要で、安く大量にすだちを買ったときにしか無理な贅沢な一品。
ほどよい酸味がたまらないです♪
お口の中がさっぱりしていて、いくらでも食べられそうでしたよ~~~
12月はどうやらピンチョスクリスマスだそうです

今月もまたまた末近くになってのお料理教室でした

今回は多国籍料理で、ボリューム満点でお腹いっぱい


ではお料理のご紹介をしましょう♪

こちらはお手軽ドライカレーです。
名前の通り本当にお手軽に作れる簡単なドライカレーでした。
材料も家にあるものでチャチャッと作れる感じで、気に入りました。

こちらは鶏肉のモッチーズロースト ~オニオンソース~です。
モッチーズとあるように、餅とチーズが組み合わさったお料理で・・・
見た目はまるでパイ包みのよう♪
オニオンソースがまたとっても美味しくて、何にでも合いそうでした


こちらはタイ風シュリンプサラダです。
ビーフンもサラダになるんだ~~~?って感じ。
とっても美味しかったですよ~。
タイ風ドレッシングには、ドキンがまだ手にしたことのないナンプラーも入り本格的~~~

しかし香草がダメな人も多いので、今回は大葉を代用。
日本人の口に合うように作られていました


こちらはよくわからないかもしれないけど???
ごぼうと黒ごまのスープです。
女性には嬉しい美肌スープだそうです

朝から飲むといいかも!!!

最後にデザートのすだちゼリーです。
最初にすだちを山ほど絞りました!
たっぷりの果汁が必要で、安く大量にすだちを買ったときにしか無理な贅沢な一品。
ほどよい酸味がたまらないです♪
お口の中がさっぱりしていて、いくらでも食べられそうでしたよ~~~

12月はどうやらピンチョスクリスマスだそうです


2010年10月26日
お料理教室10月 豊田市
今日はたなぼた先生の料理教室の日でした。
今月も末近くになってのお料理教室でした

今回はイタリアンで。どれも美味しいお料理満載でした


今日はこんな感じに仕上がりました♪
どっかのレストランみたいでしょ~~~~

こちらにあと、デザート登場です


こちらは前菜のホタテのカルパッチョ 九条葱の翡翠ソースです。
緑色の翡翠ソースがまた綺麗!
それを九条葱で作ってしまうところが素晴らしい!!!
ホタテもこうして食べるとまた違っておいしいなと思いました。
ホタテに限らず、サーモンやタコなどでも出来るみたいです


こちらはパスタですが・・・
舞茸とブラウンマッシュルームのクリームパスタです。
全然くどくなくて、さっぱりと仕上がっていました。
これなら家でも作れそう♪
きのこの美味しい季節にもってこいの一品ですね


こちらは主菜の秋刀魚ときのこの柚子ロール ごぼうソースです♪
春巻きの皮を使って太巻き状にくるくるっと巻いて油で揚げるという斬新な一品

ごぼうソースも私の中ではなかった発想。
バルサミコ酢が効いたさっぱりした美味しさでした。

こちらはデザートです♪
クレープを焼きましたよ~~~。
キャラメルジェラートとりんごのクレープでした。
カロリー高そう!!!!
しかし味は最高です。
キャラメルジェラート。
是非作ってみたいです♪

せっかくなのでりんごもパチリ

りんごのグラッセ最高です♪♪
今日はカロリーオーバーで夜はあまり食べない方がいいかも・・・・・


今日もとってもステキなテーブルコーディネートでした

先生のところでは器も綺麗で、楽しませてもらえます

ごちそ~~さまでした

今日もとっても楽しい1日を過ごすことができました★
たなぼた先生のお料理教室は大反響につき、只今新規の生徒さんを募集しておりません。
でも空きが出たら入れてもらえるかもしれないので、気になる方は今のうちに応募しておいた方がいいかも?
2010年09月27日
お料理教室9月 豊田市
今日はたなぼた先生の料理教室の日でした。
約2ヶ月ぶりとなりました。
かなり久しぶりな感じ
今回は薬味料理と聞いていてピンとこなかったけど、めちゃくちゃ美味しいお料理満載でした

今日はこんな感じに仕上がりました♪
いつもより早く出来上がりましたよ~~~~

こちらはきゅうりと鮭の甘酢おにぎり茶漬けです。
お酢の効いたおにぎりを茶漬けにするなんてすごい発想!!!
これがまためちゃくちゃおいしいの♪♪
出汁も先生お気に入りのアゴの出汁で、みょうがや大葉、わさびや梅干などのトッピングがマッチして最高!!!!
これは是非家でも作ろうと思いました!

こんなステキな薬味入れ。
欲しい!!!!

こちらは見た目通り餃子なのですが・・・
なんと冷やして食べる冷やし水餃子の柑橘ジュレソースです。
このジュレがまためちゃくちゃおいしいの♪♪
これは他でも使える!!!
餃子は冷やすと豚肉が固まってしまうので、今回は豚ミンチではなくスパムを使いました。
スパムってなかなか見たことがないけど・・・・。
こうして使うととっても食べ易くておいしいなと思いました♪

こちらの一品を忘れていました
アボカドのなめたけあえです♪
フルーツトマトとアボカドをなめたけで和えるだけというシンプルなお料理です。
さっぱりと美味しく頂きました
そして個別に写真は撮りませんでしたが・・・・
ゴーヤチップスと豚バラの塩ダレ炒めでした。
この塩ダレがめちゃくちゃおいしい!!!
これさえあれば塩やきそばなんかも簡単に作れますよね。
何にでも合いそうです♪
あとデザートはサツマイモを使って作ったサツマイモのプリンでした。

ミキサーで混ぜて焼くだけでとっても簡単に作れました♪
優しい味がしましたよ~。
お子様のおやつにもいいかも!

今日もとってもステキなテーブルコーディネートでした
ごちそ~~さまでした
来月は何作るのかな~~~?
今から楽しみ~~~~
たなぼた先生のお料理教室は大反響につき、只今新規の生徒さんを募集しておりません。
でも空きが出たら入れてもらえるかもしれないので、気になる方は今のうちに応募しておいた方がいいかも?
約2ヶ月ぶりとなりました。
かなり久しぶりな感じ

今回は薬味料理と聞いていてピンとこなかったけど、めちゃくちゃ美味しいお料理満載でした


今日はこんな感じに仕上がりました♪
いつもより早く出来上がりましたよ~~~~


こちらはきゅうりと鮭の甘酢おにぎり茶漬けです。
お酢の効いたおにぎりを茶漬けにするなんてすごい発想!!!
これがまためちゃくちゃおいしいの♪♪
出汁も先生お気に入りのアゴの出汁で、みょうがや大葉、わさびや梅干などのトッピングがマッチして最高!!!!
これは是非家でも作ろうと思いました!

こんなステキな薬味入れ。
欲しい!!!!

こちらは見た目通り餃子なのですが・・・
なんと冷やして食べる冷やし水餃子の柑橘ジュレソースです。
このジュレがまためちゃくちゃおいしいの♪♪
これは他でも使える!!!
餃子は冷やすと豚肉が固まってしまうので、今回は豚ミンチではなくスパムを使いました。
スパムってなかなか見たことがないけど・・・・。
こうして使うととっても食べ易くておいしいなと思いました♪

こちらの一品を忘れていました

アボカドのなめたけあえです♪
フルーツトマトとアボカドをなめたけで和えるだけというシンプルなお料理です。
さっぱりと美味しく頂きました

そして個別に写真は撮りませんでしたが・・・・
ゴーヤチップスと豚バラの塩ダレ炒めでした。
この塩ダレがめちゃくちゃおいしい!!!
これさえあれば塩やきそばなんかも簡単に作れますよね。
何にでも合いそうです♪
あとデザートはサツマイモを使って作ったサツマイモのプリンでした。

ミキサーで混ぜて焼くだけでとっても簡単に作れました♪
優しい味がしましたよ~。
お子様のおやつにもいいかも!

今日もとってもステキなテーブルコーディネートでした

ごちそ~~さまでした

来月は何作るのかな~~~?
今から楽しみ~~~~

たなぼた先生のお料理教室は大反響につき、只今新規の生徒さんを募集しておりません。
でも空きが出たら入れてもらえるかもしれないので、気になる方は今のうちに応募しておいた方がいいかも?
2010年07月05日
お料理教室7月
今日はたなぼた先生の料理教室の日でした。
私の相棒さんが暫くお休みの為、いろんなクラスを転々としているドキンです

今日は元々一緒に始めた友達が別のクラスを立ち上げていたのでそちらにお邪魔しました♪
クラスが違うと話題もいろいろ変わってこれもまた楽しいですね

今日のテーマは聞いていなかったのですが、夏野菜ということでした。

今日もとってもステキなテーブルセッティング♪
ドキンの大好きな夏らしいガラスの食器も登場!
本当にいつ見てもステキ!

一人一人はこんな感じ

本当にお洒落なレストランのランチって感じでしょ


こちらは上の写真の左にあるハッシュポテトに乗せた夏野菜のコンソメジュレとベジタブルチップス 二種ソースと言う長~いお料理名。
こんなのお家で作れるの~~?って感じの芸術作品でした。
うまく彩りを考えながら詰めていきます。
そしてジュレで固めると♪
ハッシュポテトはまるでマクドの朝マックに出てくるもののようでした。
二種のソースは飾りで緑色のソースがジェノベーゼ。
そして最後に上からかけたので写真では見えませんが、スウィートチリソースをかけました。
その酸味がよくマッチしていておいしかったです♪
大きな四角いお皿の右上にある透明の器に入っているものは・・・・
枝豆のソイスープでした。
今は枝豆が枝に付いたままでも売られているぐらい旬ですよね

豆乳を使ったとってもヘルシーな冷製スープでしたよ♪
右の方にあるのは北海タコのカルパッチョ 三種の胡椒の香りでした。
こちらはポワブルベールソースという聞いたことも無いようなソースでタコを和えました。
家で食べるというよりは、どこかのレストランで食べるような味でした♪
その左下にあるプチトマト。
これはミニトマトのはちみつ漬け。
その名の通りミニトマトを湯むきしてからはちみつに漬け込むのですが、これが甘くてとってもおいしかったな

まるでフルーツみたい♪
冷凍してもおいしいらしいです


こちらはバジルリゾットです。
ジェノベーゼソースを使ったあっさり目のリゾットでした♪
ちゃんと芯のあるリゾットで、ベチャベチャのおかゆみたいなリゾットではなかったです。
ポイントを押さえておけば、家でもおいしいリゾットができそうです


ひまわりがとってもかわいい

ひまわりの左にあるのは豆乳ゼリーと抹茶ムースの二層仕立て。
今日はあれこれと豆乳を使いました♪
とってもヘルシーですよね

しかしこちら失敗したことが・・・・
何と抹茶ムースの方にお砂糖を入れ忘れてしまい、甘みのないデザートに。
これはこれでアリなのかな?って思ったけど、あまりに甘みがなかったので「もう少し砂糖入れてもいいですね~~~~

今度は家で砂糖を入れて作ってみたいと思います

今日もとっても楽しいお料理教室でした!
しかしリゾットだったため、後でとってもお腹が空きました

晩御飯もガッツリ食べたことは言うまでもありません・・・・・・
2010年06月14日
お料理教室6月
今日はたなぼた先生の料理教室の日でした。
今日は飲茶と聞いていてとっても楽しみにしていました♪

今日もとってもステキなテーブルコーディネート
家にこんな蒸篭があるなんて!!


こちらは海鮮のさっぱり炒めです。
醤油などは入れず、中華スープと塩味でさっぱりと仕上げられていました。
海鮮のいい味が出ていてなかなかおいしかったですよ♪
なんと言っても、彩りが綺麗!

こんな感じで飲茶もステキに盛り付け♪
レンゲに入っているのがきゅうりのピリ辛漬け。
とっても簡単に作れましたよ。
箸休めにちょうどいい!
その横の三角は中華ちまき。
これがかなり美味しい!
竹の皮をまずゲットしなくちゃ♪
いいお店を教えてもらったので、今度買いに行ってみたいと思いますね。
味付けもちょ~ど良くて、最高でした
その横にあるのは海鮮春巻き。
海老と豚バラ肉を自分で叩いてミンチにして作りました。
何もつけなくても、そのままで十分味がついていてとってもおいしかったな。
これも作れそう!!!
蒸篭を1つずつ開けるとこんな感じ

では、1つずつご紹介していきましょう

こちらはもち米肉団子。
所謂肉団子を作って、その周りにもち米をまぶして蒸すのですが、もっちもちでおいしかったな~。

こちらは餅ネギ蒸し餃子。
この発想が素晴らしい!
中に餅とネギを調味料で炒めたものと一緒に包んだのですが、めちゃくちゃおいしい。
かなりシンプルなのに、こんなにおいしいだなんて
いつか絶対作ろうと思いました。
今回は市販の皮でもち粉の入ったものを使っていましたが、本当は皮から手作りする方がやっぱりいいみたい。
いつか皮も手作りさせてあげたい
って先生が仰っているので、楽しみだな~~~~

こちらは市販のものですが・・・・
桃まんじゅうでした。
ぷっくりかわいい形と色
こりゃ~なかなか手作りでは難しいよね。

最後のデザートにマンゴーアイスクリームを出してくれました。
こちらは時間の関係上、先生が作ったものでしたが。
ちゃんとレシピも頂きました。
めちゃくちゃおいしい!!!
これに生のマンゴーを混ぜ混ぜして食べたら最高でしょうね~~~~
以前取り寄せしたマンゴーピューレがまだあるので、頑張って作ってみよ~っと♪
あと1年間続けて参加できたので、先生からご褒美がもらえました♪

こちらは所謂サラダスピナー。
大きいサイズはよく売られているのですが、この小さいサイズがとっても重宝するのです。
先生のところでいつも使っていて、とってもいいな~~~~
と思っていました。
サラダを作っても水気が切れてなくてベチャベチャになるのだけど、これを使えばシャキッとしますよ。
ありがとうございました<(_ _)>
今後もよろしくお願いいたします♪
今日は体験の方と一緒にやりました。
なんとその方とは何度か私と面識もあったようで(?) ←覚えてなくて・・・薄情?
しかも間接的な知り合いだったりして、世間は狭いなぁ・・・・と思いました。
お料理教室に通うきっかけもどうやらドキンのようで・・・・。
「ずっと会いたかったです
」と言われてちょっと恥ずかしい・・・・。
会って幻滅されなかったかちょっと不安です
今日は飲茶と聞いていてとっても楽しみにしていました♪

今日もとってもステキなテーブルコーディネート

家にこんな蒸篭があるなんて!!


こちらは海鮮のさっぱり炒めです。
醤油などは入れず、中華スープと塩味でさっぱりと仕上げられていました。
海鮮のいい味が出ていてなかなかおいしかったですよ♪
なんと言っても、彩りが綺麗!

こんな感じで飲茶もステキに盛り付け♪
レンゲに入っているのがきゅうりのピリ辛漬け。
とっても簡単に作れましたよ。
箸休めにちょうどいい!
その横の三角は中華ちまき。
これがかなり美味しい!
竹の皮をまずゲットしなくちゃ♪
いいお店を教えてもらったので、今度買いに行ってみたいと思いますね。
味付けもちょ~ど良くて、最高でした

その横にあるのは海鮮春巻き。
海老と豚バラ肉を自分で叩いてミンチにして作りました。
何もつけなくても、そのままで十分味がついていてとってもおいしかったな。
これも作れそう!!!
蒸篭を1つずつ開けるとこんな感じ


では、1つずつご紹介していきましょう


こちらはもち米肉団子。
所謂肉団子を作って、その周りにもち米をまぶして蒸すのですが、もっちもちでおいしかったな~。

こちらは餅ネギ蒸し餃子。
この発想が素晴らしい!
中に餅とネギを調味料で炒めたものと一緒に包んだのですが、めちゃくちゃおいしい。
かなりシンプルなのに、こんなにおいしいだなんて

いつか絶対作ろうと思いました。
今回は市販の皮でもち粉の入ったものを使っていましたが、本当は皮から手作りする方がやっぱりいいみたい。
いつか皮も手作りさせてあげたい

って先生が仰っているので、楽しみだな~~~~


こちらは市販のものですが・・・・
桃まんじゅうでした。
ぷっくりかわいい形と色

こりゃ~なかなか手作りでは難しいよね。

最後のデザートにマンゴーアイスクリームを出してくれました。
こちらは時間の関係上、先生が作ったものでしたが。
ちゃんとレシピも頂きました。
めちゃくちゃおいしい!!!
これに生のマンゴーを混ぜ混ぜして食べたら最高でしょうね~~~~

以前取り寄せしたマンゴーピューレがまだあるので、頑張って作ってみよ~っと♪
あと1年間続けて参加できたので、先生からご褒美がもらえました♪

こちらは所謂サラダスピナー。
大きいサイズはよく売られているのですが、この小さいサイズがとっても重宝するのです。
先生のところでいつも使っていて、とってもいいな~~~~

サラダを作っても水気が切れてなくてベチャベチャになるのだけど、これを使えばシャキッとしますよ。
![]() イタリア製のサラダドライヤースーパーノバ 野菜水切り器 (ベビー) 価格:1,030円(税込、送料別) |
ありがとうございました<(_ _)>
今後もよろしくお願いいたします♪
今日は体験の方と一緒にやりました。
なんとその方とは何度か私と面識もあったようで(?) ←覚えてなくて・・・薄情?
しかも間接的な知り合いだったりして、世間は狭いなぁ・・・・と思いました。
お料理教室に通うきっかけもどうやらドキンのようで・・・・。
「ずっと会いたかったです

会って幻滅されなかったかちょっと不安です

2010年05月21日
お料理教室5月
今日はたなぼた先生の料理教室の日でした。
先生に今日のメニューを尋ねても来てのお楽しみね

と言われていて、一体どんなお料理なのか知りませんでした。
ただワインに合うお料理だってことだけは教えてくれたんです。


今日はガーデンパーティ風にしてくださいました。
めちゃくちゃお洒落~~~~!!!
しかし・・・今日は夏日を思わせる陽気。
心地よい春の気候とは違い、暑くて暑くて・・・・


いつもこうしていろいろ飾ってあって本当にステキ!

一人一人にこうやって用意してくれていて、嬉しくなりますね♪
本当に素晴らしい!!!

さて、お料理ですが♪
今日のメインは牛スネ肉の赤ワイン煮込みでした。
こんな大きなスネ肉も、圧力鍋を使えばとってもやわらか~いお肉に大変身!
家でこんなにもすごい料理が出来るの???
と本当に驚きですよ。
レストランで食べている気分でした。
白いものはマッシュポテトです。
とってもなめらかで、おいしかったな~~~~。

こちらはカナッペ。
2種類作ったうちの1つですが。
ラタトゥユを作りました。
フランスパンの上にのせて食べましたよ。
このラタトゥユがまためちゃくちゃおいしいの!
余ったので、お持ち帰りさせていただきました~~~~

もう1つのカナッペがこちら。

アップルカマンベールで、スライスしたりんごとカマンベールのマッチが爽やかでおいしかったな。
これなら私でも簡単に作れそう!!

こちらはゴルゴンゾーラペンネ。
意外と簡単に作れるんですね♪
全然くどくなかったし、これもまた家で簡単に作れそう!

こちらはパーニャカウダというものらしいです。
私は全然知らなかったのですが、結構有名なんですね♪
野菜スティックをつけて食べました。
アンチョビの塩味がよく効いていて、どっかで食べた味に似てるなぁ~って思いました。

デザートはフルーツトマトムースでした♪
フルーツトマトはとっても甘いので、こうしてデザートでもOKですね♪
他のお野菜でも作れるそうです♪
こちらも結構簡単に作れるので是非また作ってみようかな!!
今日もなかなかハードなお料理教室でした。
家に帰ってからの夕飯作りがちょっと面倒に・・・・。
今日は手抜きでごめん

ちなみに赤ワインに見えるワイングラスの中身は・・・・・
ぶどうジュースでした♪
とっても飲み易くて、なんか赤ワインを本当に飲んでいるような錯覚を起こすぐらいおいしかったな

飲酒運転になるので、飲みませんが・・・・
本当に赤ワインと一緒に食べたくなるようなお料理ばかりでした!
今日もごちそ~~~さまでした

来月も楽しみだな~~~~♪